調査・研究
建築技術及び建築技術者教育等に関する調査研究
建築士等の資格制度に係わる諸課題、試験方法の改善・合理化、建築技術者の資質の向上等に資する自主的調査研究を実施しています。
海外における建築技術者の資格制度等に関する調査研究
海外における建築家、建築設備技術者及びインテリア設計者等の建築関係技術者の資格制度に関する資料の収集や現地調査等を基に調査研究を行っており、これまでに英米独仏加等の欧米諸国、オーストラリア、韓国及びアジア諸国等に関する報告書を作成しています。
報告書一覧
- 英国建築家登録制度(昭和60年3月)
- ドイツ連邦共和国建築家登録制度(昭和61年2月)
- 大韓民国建築家制度(昭和61年8月)
- アメリカ合衆国建築家制度(昭和62年9月)
- フランス共和国建築家制度(昭和63年4月)
- アメリカ合衆国専門技術者登録制度(平成4年2月)
- 英国の建築関係技術者制度(I公認建築設備技術者)(平成5年3月)
- 英国の建築関係技術者制度(II公認技術者、一般技術者、技術技能者)(平成6年2月)
- ドイツ連邦共和国建築資格者制度(平成6年3月)
- 英国の建築関係技術者制度(III公認調査士)(平成7年3月)
- オーストラリア連邦建築資格者制度(平成9年3月)
- フィンランド共和国における建築家資格(平成11年3月)
- 諸外国の建築家法(資料集)Iアジア諸国(平成6年3月)
- 諸外国の建築家法(資料集)IIカナダ・オーストラリア等(平成6年3月)
- 諸外国の建築家法(資料集)IIIヨーロッパ諸国(平成6年3月)
- 北欧諸国における建築家資格(資料集)スウェーデン・デンマーク・ノルウェー(平成11年3月)
- 諸外国の建築家制度等(資料集)第一分冊(平成15年3月)
- 諸外国の建築家制度等(資料集)第二分冊(平成15年3月)
- アメリカ合衆国のインテリアデザイナー資格制度(平成18年3月)
建築士制度等に関する資格・教育の国際比較検証業務報告書(平成24年3月)(PDF:510KB)
建築士制度等に関する資格・教育の国際比較検証業務 ~韓国・中国等を中心として~(平成25年3月)(PDF:586KB)
建築士制度等に関する資格・教育の国際比較検証業務~欧州等~(平成26年3月)(PDF:784KB)
建築士制度に関する資格・教育の国際比較に関する調査研究(平成26年度)(PDF:667KB)
また、当センターの機関誌に掲載された内容が次のとおりご覧になれます。
諸外国における建築技術者資格制度の現状
- 米国におけるインテリアデザイナー資格制度について1(「QUA クウェイ」NO.34(2006年3月発行)より)
- 米国におけるインターン建築家養成計画(IDP)について(その3)(「QUA クウェイ」NO.30(2004年10月発行)より)
- 米国におけるインターン建築家養成計画(IDP)について(その2)(「QUA クウェイ」NO.29(2004年6月発行)より)
- 米国におけるインターン建築家養成計画(IDP)について(「QUA クウェイ」NO.28(2004年1月発行)より)
- 建築CAD及びCADを使用した試験について(「QUA クウェイ」NO.27(2003年9月発行)より)
- 中国及び台湾のアーキテクト制度(「QUA クウェイ」NO.26(2003年5月発行)より)
- ヨーロッパにおける建築教育とアーキテクト制度(「QUA クウェイ」NO.25(2003年2月発行)より)
- 諸外国における建築家の試験制度について(「QUA クウェイ」NO.24(2002年11月発行)より)
- 国内外における試験のコンピュータ化の動き2(「QUA クウェイ」NO.23(2002年5月発行)より)
- 国内外における試験のコンピュータ化の動き1(「QUA クウェイ」NO.22(2002年2月発行)より)
- WBTと建築教育(「QUA クウェイ」NO.21(2001年11月発行)より)
- 「国家競争政策」に揺れるオーストラリア建築家制度(「QUA クウェイ」NO.20(2001年8月発行)より)
- 身体障害者と建築設計分野の職業訓練(「QUA クウェイ」NO.19(2001年5月発行)より)
- 『APECエンジニアStructural分野(建築構造)』の審査と継続職能開発(CPD)について(「QUA クウェイ」NO.18(2001年2月発行)より)
- 知的財産権と建築(「QUA クウェイ」NO.17(2000年11月発行)より)
- 「APECエンジニア・ワークショップおよび第2回調整委員会」について(「QUA クウェイ」NO.16(2000年8月発行)より)
- カリフォルニア州建築家資格試験(「QUA クウェイ」NO.15(2000年5月発行)より)
- 新千年紀、建築専門職能者システムの方向を考える(「QUA クウェイ」NO.14(2000年2月発行)より)
- 建築設計資格制度の国際相互認証のためのフレームワーク概要(「QUA クウェイ」NO.13(1999年11月発行)より)
- 西太平洋における建築資格登録に関する地域フォーラムに参加して(「QUA クウェイ」NO.12(1999年8月発行)より)
- アメリカ合衆国における試験のコンピュータ化と建築家登録試験(その2)(「QUA クウェイ」NO.11(1999年5月発行)より)
- アメリカ合衆国における試験のコンピュータ化と建築家登録試験(その1)(「QUA クウェイ」NO.10(1999年2月発行)より)
- NCARB(全米建築登録委員会協議会)について(「QUA クウェイ」NO.9(1998年11月発行)より)
- 米国における建築家登録試験の受験料の引き上げとテキサス州の対応
-建築家登録試験のコンピュータ化をめぐる動き-(「QUA クウェイ」NO.8(1998年8月発行)より) - フィンランドにおける建築家資格と職能団体(「QUA クウェイ」NO.7(1998年5月発行)より)
- 英国における建築関係職能者の継続教育システム(「QUA クウェイ」NO.6(1998年2月発行)より)
- 米国における建築家継続教育制度について(「QUA クウェイ」NO.5(1997年11月発行)より)
- アメリカ合衆国におけるコンピュータ化された建築家登録試験について(「QUA クウェイ」NO.4(1997年8月発行)より)
- オーストラリアの建築家登録制度をめぐって(「QUA クウェイ」NO.3(1997年5月発行)より)
- EC統合と英国建築界の変化(「QUA クウェイ」NO.2(1997年2月発行)より)
- 北米3ヵ国における建築家資格の相互認証とメキシコの建築技術者制度(「QUA クウェイ」NO.1(1996年11月発行)より)
- 韓国の建築士制度(「普及&資格」NO.7(1996年5月発行)より)
- フランスのアーキテクト制度(「普及&資格」NO.6(1996年2月発行)より)
- ドイツの建築家資格制度(「普及&資格」NO.5(1995年11月発行)より)
- 中国の建築家資格制度(「普及&資格」NO.4(1995年8月発行)より)
- イギリスの建築家資格制度(「普及&資格」NO.3(1995年5月発行)より)
- アメリカの建築家資格制度(「普及&資格」NO.2(1995年2月発行)より)
- 欧州連合の建築家資格相互承認制度(「普及&資格」NO.1(1994年11月発行)より)
フィンランドの建築教育
- フィンランドの建築教育2(「QUA クウェイ」NO.33(2005年10月発行)より)
- フィンランドの建築教育1(「QUA クウェイ」NO.32(2005年7月発行)より)
全米の建築家登録試験が1997年2月よりコンピューター化されました。詳しい内容は以下をご覧下さい。
米国の建築家登録試験のコンピューター化を調査
- 米国の建築家登録試験のコンピューター化を調査(「QUA クウェイ」NO.3(1997年5月発行)より )
- アメリカ合衆国におけるコンピュータ化された建築家登録試験について(「QUA クウェイ」NO.4(1997年8月発行)より )
- 国内外における試験のコンピュータ化の動き1(「QUA クウェイ」NO.22(2002年2月発行)より)
国土交通省 委託調査
国土交通省委託調査
- 建築基準及び建築設計資格制度の国際化対応検討調査 国土交通省委託調査(平成16年3月)
- 国際化に対応した建築設計資格制度のあり方検討調査 国土交通省委託調査(平成17年3月)
- 国際化に対応した建築設計資格制度のあり方検討調査 国土交通省委託調査(平成18年3月)
- 国際化に対応した建築設計資格制度のあり方検討調査 国土交通省委託調査(平成19年3月)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードへ
