新規審査申請のご案内【2023年の受付は終了しました。2024年の予定は2024年3月に公表します。】
【2023年第19回新規審査の結果について発表しました。】
第19回(2023年度)APECアーキテクト新規申請に係る審査結果の発表について
【2023年の受付は終了しました。2024年の予定は2024年3月に公表します。】2023年度APECアーキテクト新規の審査申請に関するお知らせ
第19回(2023年度)APECアーキテクト新規審査スケジュール、審査申請案内及び審査申請書を公表いたしました。
審査申請には、以下の【1】または【2】のどちらかの書類の提出が必要となります。
【1】一級建築士の免許証または免許証明書の写し(2023年より原本照合は不要となりました。)
【2】建築士登録証明書((公社)日本建築士会連合会で、最近2カ月以内に発行したもの)
上記【1】は「写し」を提出(2023年より原本照合は不要となりました。)してください。上記【2】は(公社)日本建築士会連合会の「窓口」及び「郵送」で受付を行っております。
(公社)日本建築士会連合会の「窓口」のご利用につきましては、新型コロナウイルス感染症拡大予防の観点から、受付ができないことがあり得ますので、事前にお問い合わせくださいますよう、お願い申し上げます。なお、【2】建築士登録証明書の「郵送」につきましては、常時受付を行っているとのことですので、こちらのご利用も併せてご検討ください。
建築士登録証明書の郵送の詳細につきましては、(公社)日本建築士会連合会のホームページ(外部サイト)をご確認ください。
2023年度のスケジュールは、こちらをご覧下さい。
2023年度新規審査申請案内(2023年3月24日(金曜)発表)
第19回(2023年度)APECアーキテクト新規審査申請総合案内書(PDF:712KB)
APECアーキテクト申請者/登録者のための継続的な専門能力開発について(2023年3月)(PDF:456KB)
APEC アーキテクトにおける個人情報の取り扱いについて(2023年3月)(PDF:137KB)
2023年度新規審査申請書(2023年3月24日(金曜)発表)
☆提出が必要な新規審査申請書の様式は、次の様式1~様式5を使用してください。
なお、CPD実績については、すでに「建築CPD情報提供制度」を利用している場合には、当該システムから出力した帳票に代えることができますので、その場合には様式4の提出は不要です。
様式2:7年(84ヶ月)間以上の実務経験(Word:204KB)
様式3:3年(36ヶ月)間以上の専門家としての責任を有する立場での実務経験(Word:201KB)
≪新規申請の方へ≫
新規審査に当たり、実務要件については「様式2」や「様式3」の提出をお願いしています。
しかしながら、近年、複数の実務経験を同時進行している場合に、実務経験の重複期間をダブル換算するケースが散見されます。
例:A物件の設計業務:2020年4月~2020年12月(9か月)
B物件の設計業務:2020年9月~2021年3月(7か月)
× 誤認した実務経験期間 16か月(9か月+7か月=16か月)
〇 正しい実務経験期間 12か月間
このことから、実務経験(様式2/様式3等)の自己確認のため、以下の「試算用様式:一級建築士としての実務経験一覧表(試算用)」を活用して、要件を満たしているかどうかを確認したうえで申請をお願いいたします。
なお、「一級建築士としての実務経験一覧表(試算用)」を活用した場合には、お手数をおかけいたしますが、当該ファイルを出力し、申請書に同封していただきますようお願いいたします。
試算用様式:“一級建築士としての実務経験一覧表(試算用)”(Excel:30KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードへ
