このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
公益財団法人 建築技術教育普及センター
  • English
  • サイトマップ

本文ここから

一級建築士試験Q&A

(1)受験資格等に関するQ&A 

Q1-1.受験資格はどのようになっていますか。

A

(1-4).受験資格をご覧ください。

Q1-2.受験資格で「その他大臣が特に認める者」(建築士法第14条第三号)とは、どういう者ですか。

A

例としては、外国の大学等を卒業し受験を希望した者となります。この場合、受験申込書へ所定の資料を添付して申し込む必要があり、受験申込後の受験資格審査(国土交通大臣の認定)において受験の可否が判断されます。
新規ウインドウで開きます。外国大学等を卒業した場合の必要書類

Q1-3.試験の時間割は、どうなっていますか。

A

(2-7)試験についてをご覧ください。

Q1-4.過去の合格率はどのくらいですか。

A

(1-7)試験結果をご覧ください。

Q1-5.過去の設計製図の課題を教えてください。

A

(1-7)試験結果をご覧ください。

Q1-6.他の資格を取得するうえで優遇措置を受けるものはありますか。

A

建築設備士試験おいて、必要実務経験年数の短縮等があります。 インテリアプランナー登録において、インテリアプランナー試験合格後、実務経験年数0年で登録できます。また、土地家屋調査士、建築施工管理技士等において、一部試験免除等の優遇措置があります。

Q1-7.建築施工管理技士(一級又は二級)の資格取得者が受験する場合、優遇措置がありますか。

A

ありません。

Q1-8.貴センターでは、受験のための講習会を行っていますか。

A

当センターでは行っておりません。なお、受験のための講習会については、当センターは一切、関与しておりません。

Q1-9. 自分が卒業した学校課程が受験資格として認められているか教えてください。

A

以下のリンク先からご確認ください。

  • 平成20年度以前に入学された方はこちら
  • 平成21年度以降に入学された方はこちら

※平成21年度以降に入学された方は、学校等において修得した指定科目の単位数に応じて受験資格が定められておりますのでご自身が指定科目を修めているかどうかは卒業した学校等に確認してください。

Q1-10. 学科試験免除の制度について教えてください。(いつまでに何回の免除を受けることができますか?)

A

令和2年以降の学科試験に合格した建築士試験に引き続いて行われる4回の建築士試験のうち2回(学科試験に合格した建築士試験の「設計製図の試験」を欠席する場合は3回)について学科試験免除を受けることができます。
例1) 令和6年の「学科の試験」に合格し、「設計製図の試験」を受験し不合格だった場合
   ⇒令和10年の建築士試験までに2回の学科試験免除を受けることができる
 
例2) 令和6年の「学科の試験」に合格し、「設計製図の試験」を欠席した場合
   ⇒令和10年の建築士試験までに3回の学科試験免除を受けることができる
 
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。参考「学科の試験」免除回数のイメージ(PDF:173KB)

Q1-11. 受験申込はしたものの、「設計製図の試験」を欠席する場合、学科免除を受けられる回数は減りますか?

A

減りません。「設計製図の試験」に出席(途中退室も含む)した場合は学科免除の回数が減ります。

Q1-12. 二級建築士試験を合格したのですが、一級建築士試験の受験資格になりますか?

A

「二級建築士試験の合格のみ」や「二級建築士の登録申請中」では、一級建築士試験の受験資格にはなりません。

  • 二級建築士の免許登録をしていることが、一級建築士試験の受験資格の条件になります。
  • 受験申込に当たっては、免許証明書をアップロードする必要があります。(※免許証明書発行期間中の場合は登録証明書でも可、登録証明書の詳細は、免許登録申請した建築士会にご確認ください。)
  • センターでは登録業務を行っておりませんので、免許登録についてお問合せいただいても、お答えできません。

(2)受験申込に関するQ&A

Q2-1.試験のスケジュールを教えてください。

A

新規ウインドウで開きます。試験日程をご覧ください。

Q2-2.受験申込の受付期間、受付時間等を教えてください。

A

インターネットによる受付は、令和6年4月1日(月曜)10:00から4月15日(月曜)16:00までとなります。

Q2-3.受験申込書の入手方法を教えてください。

A

インターネットによる受付が原則となったため受験申込書の配布は行いません。

ただし、インターネットによる受験申込が行えない正当な理由がある場合は(身体に障がいがありインターネットの利用が困難である場合等)別途受付の方法をご案内いたしますので、令和6年4月8日(月曜)までにセンター本部までお問い合わせください。

Q2-4.受験手数料は、いくらですか。

A

一級建築士試験の受験手数料 17,000円(非課税)
(他に、事務手続手数料として、クレジットカード決済は281円(内、消費税25円)、コンビニエンスストア決済は225円(内、消費税20円)が必要です。)

Q2-5.設計製図の試験のみ受験するのですが、受験申込の受付期間は学科の試験から受験する場合と同じですか。

A

同じです。

Q2-6.発行年月日が古い卒業証明書等は使えるでしょうか。

A

次のとおりです。
●平成21年以降に学校等に入学された方

令和元年以前に発行された「指定科目修得単位証明書・卒業証明書」は利用できません。発行日が令和2年以降のものを用意してください。なお、通常の卒業証明書では受験申込できません。

 
●平成20年以前に学校等に入学された方

卒業証明書の発行年月日は問いません。

Q2-7.外国の大学を卒業したのですが、どのような書類が必要ですか。

A

受験申込に必要な証明書類は、新規ウインドウで開きます。「外国大学等を学歴要件とする場合の証明書類」をご覧ください。

Q2-8.受験申込に必要な写真のサイズを教えてください。

A

無帽・無背景・正面、本人のみを写し、試験時に本人確認ができるデジタル化された写真(受験申込前6カ月以内に撮影したもの)で、写真のサイズは、幅665・高さ915ピクセルです。

Q2-9.過去に受験した者ですが、インターネット申込のための受験番号がわからないので教えてください。

A

過去の受験番号の照会及び個人情報使用の承諾の確認は新規ウインドウで開きます。こちらをご覧ください。

Q2-10.インターネットによる受付の申込手順と注意事項を教えてください。

Q2-11.インターネットによる受験申込をしたのですが、受験申込内容の変更方法を教えてください。

A

入力した申込情報を確定後、その情報の一部を変更したい場合には、各試験のマイページから変更手続きを行ってください。
また、複数の試験場がある都道府県内での他の試験場への変更はできません。
詳細は こちら

Q2-12.パソコンもスマートフォンもないのですが、申込はどうすればできるのですか。

A

原則、インターネット受付となります。
勤務先や学校、また、市区町村等の図書館等でもインターネット環境を提供している場合がありますので確認してください。

Q2-13.プリンターを持っていないのですが申込はできますか。

A

申込できます。
ただし、宛名ラベルや受験票の印刷が必要となります。プリンターがない場合には、PDFファイルをスマートフォン等にダウンロードして、コンビニエンスストア等で印刷することも可能です。

Q2-14.スマートフォンだけで申込みできますか。

A

申込できます。
顔写真は、自分のスマートフォンで撮影して、自分宛てのメールに添付ファイルで送信する方法で使用してください。
ただし、宛名ラベル、受験票は印刷する必要があるため、PDFファイルをダウンロードして、コンビニエンスストア等で印刷を行ってください。

Q2-15.メールアドレスを持っていません。申込みできますか。

A

申込みできません。
スマートフォン等の本人が利用できる家族共通等のメールアドレスでも使用可能です。またはGmailやYahoo!メールなどを取得のうえ登録して申込みください。(なお、携帯電話等のメールアドレスは制限が多く、メールの受信設定等が必要な場合があります。メールの受信設定は各携帯会社ホームページ等でご確認ください。)
また、迷惑メールなどの設定によりメールが届かない場合がありますので、ドメインが「@jaeic.or.jp」からのメールを受信できるよう事前に設定をお願いします。

Q2-16.一つのメールアドレスで複数の申込みができますか。

A

申込みできません。
例えば、学科からと製図からの申込を希望される場合には、申込区分ごとに別のメールアドレスが必要となります。

Q2-17.申込を途中で中断した場合はどうなりますか。

A

改めて、受験申込用URL送信メールに記載のURLから必要事項の入力が必要です。
※受験申込用URLの有効期間は、メールが届いてから1時間です。
有効期間が過ぎている場合は、センターホームページ上の申込ボタンより、メールアドレスの登録から始めてください。

Q2-18.受験資格区分を間違えたのですがどうすればよいのですか。

A

受験資格を証明する書類を郵送する際に同封する受験申込書(宛名ラベル等と一緒に印刷されます)の修正箇所を赤字で正しい区分を記入してください。

Q2-19.現住所の入力を間違えたのですがどうすればよいのですか。

A

現住所の変更は申込完了後、マイページから変更してください。(マイページからの変更は令和6年5月8日(水曜)以降できるようになります。)
なお、郵送する受験申込書の記載事項に誤記があったとしても、訂正せずに送付してください。赤字等で訂正されても変更できません。
詳細は こちら

Q2-20.写真が上手くアップロードできないのですが。

A

現在お使いのブラウザとは違うブラウザにて再度お試しください。また、顔写真のサイズは、幅665・高さ915ピクセルです。指定のサイズに加工する「顔写真切取ツール」が受付システム上にありますので、必ず指定サイズの顔写真を提出してください。
操作方法等については、申込画面をよくご確認いただいたうえで、お問い合わせください。

Q2-21.メールアドレスを変更したいのですがどうすればよいのですか。

A

マイページにおいて変更してください。
なお、メールアドレスの変更は、ユーザーIDの変更となりますので、メールアドレスの変更後にログインするときは、ユーザーIDの入力欄に変更後のメールアドレスを入力してください。

Q2-22.パスワードを忘れてしまったのですがどうすればよいのですか。

A

マイページにおいて必要事項を入力しパスワードの再設定を行ってください。登録されたメールアドレスあてにパスワードを送信します。

Q2-23.婚姻のため氏名が変更になった時はどうすればよいのですか。

A

昨年以前の受験申込時から氏名が変更となる場合(昨年以前に氏名の変更手続きを行なっている者は除く。)は、当時の氏名(旧姓)で受験申込を行ってください。受付完了後、マイページから氏名の変更を行ってください。その際、氏名の変更が確認できる書類(戸籍抄本又は戸籍謄本の写し等)のアップロードが必要になりますのでご注意ください。変更手続きの時期によって受験票には当時の氏名(旧姓)が印字されます。
詳細は こちら

Q2-24.過去に個人情報の使用について、使用不可にしていたのですが変更が可能ですか。また、その時の証明書類は過去の受験票の送付で良いのですか。

A

過去にすでに使用不可として登録された個人情報について、使用可能に変更することはできませんので、「新規の受験申込はこちら」からお申込みください。 なお、送付いただく証明書類は過去の受験票で問題ありませんが、免許登録時には受験区分に応じた証明書の提出が必要になります。
過去の受験票を紛失の場合は、受験資格を証明する書類をご確認のうえ、必要書類を送付してください。「過去の受験票、合否の通知書を紛失した方

Q2-25.受験票はいつ頃発行されますか。

A

試験日の約2週間前からマイページよりダウンロードできるようになります。ダウンロードできる時期はメールにて通知します。受験票の郵送は行いませんので、 受験票を必ず印刷して当日試験会場にお持ちください。
スマートフォンの画面上の受験票では試験が受けられませんので、ご注意ください。
受験票発行の通知の詳細はこちら

Q2-26.試験会場の変更はできるのですか。

A

同じ都道府県内においての試験会場の変更は認められません。
なお、試験地の変更については、転勤等のやむを得ない事情があり、かつ、マイページから申請し承認を受けた場合に限り変更を認めます。試験地変更の詳細はこちら

Q2-27.証明書類が未だ手元にありません。いつまでに送付すれば良いのですか。

A

証明書類は、受験申込時までに準備してください。
必要書類を郵送する必要がある場合は、受験申込後に令和6年4月19日(金曜)(消印有効)までに簡易書留で郵送してください。期日までに提出されない場合、受験申込が無効となりますのでご注意ください。

Q2-28.証明書類が間に合いそうにないのですが何か方法はありますか。

A

ありません。
必ず、令和6年4月15日(月曜)16:00までに受験申込のうえ、必要書類を郵送する必要がある方は、令和6年4月19日(金曜)(当日消印有効)までに必要書類を簡易書留で郵送してください。
消印(通信日付印)のないものは受付できません。また、直接持参しても受理しません。

Q2-29.受験手数料の支払い方法はどうするのですか。

A

インターネット受付時にセンターのホームページにおいてセンターの指定するクレジットカード(センターのホームページにおいて指定するものに限る。)又はコンビニエンスストア決済のどちらかを選択してお支払いください。

Q2-30.証明書に学校課程コードの記載がないのですがどうすればよいのですか。

A

平成21年以降の入学の場合:
「指定科目修得単位証明書・卒業証明書」の提出が必要で、この証明書には学校課程コードの記載があります。証明書のサンプルは新規ウインドウで開きます。こちら
 
平成20年以前の入学の場合:「卒業証明書」の提出が必要で、この証明書には学校課程コードの記載はありませんので、学校コード表(一級の場合のみ)より記載してください。学校コード表はこちら

Q2-31.証明書の氏名と名前が違うのですがどうすればよいのですか。

A

婚姻等の理由により氏名が変更になっている場合には、氏名の変更が確認できる書類(戸籍抄本又は戸籍謄本の写し等)と証明書を同封して指定の送付先に郵送して提出してください。

Q2-32.受験手数料の領収書は発行できますか。

A

マイページから領収書の発行が可能です。

Q2-33.受験票が印刷できないのですがどうすればよいのですか。

A

マイページの受験票印刷画面とプリンターの設定を確認してください。
なお、受験票が印刷できるようになるのは、試験日の約2週間前となります。ダウンロードできる時期はメールにて通知します。
受験票は必ず印刷して当日試験会場にお持ちください。
スマートフォンの画面上の受験票では試験が受けられませんので、ご注意ください。
なお、ダウンロードできる方は、受験資格有りと判定された方に限ります。

Q2-34.還付請求書が印刷できません。

A

還付請求書の発行は、受験資格が無いと判断された方、受験申込が無効(提出期限までに証明書が未着の方)の方に限ります。

Q2-35.受験申込用URL送信メールが届かないのですがどうすればよいのですか。

A

受験申込用URL送信メールは、入力したメールアドレス宛に送信しております。届かない理由は「メールアドレスを誤って入力した」又は「迷惑メールなどに設定されている」が考えられます。
迷惑メールフォルダに入っていないか等を事前に確認し、5分以上経過しても、受験申込用URL送信メールが届かない場合は以下の手順でご確認ください。
1.再度、同じメールアドレスを入力して申込してください。

  • 「受験申込用URL送信メールを送信しました。」と表示された場合 → メールボックスを確認の上、引き続き受験申込を行っていください。
  • 「すでに仮登録されたメールアドレスです。」と表示された場合 → 2.へ 

 
2.「すでに仮登録されたメールアドレスです。」と表示された場合は、初めに入力したメールアドレス宛に送信済みです。

  • 迷惑メールフォルダ等に入っていない場合は、迷惑メールフィルター等により、メールが受信前に削除される設定となっている可能性があります。
  • ドメインが「@jaeic.or.jp」からのメールを受信できるように設定の変更してください。
  • 一度登録されたメールアドレスは、1時間利用できません。
  • 急ぎの場合は、迷惑メールの設定を解除したうえで、別のメールアドレスをご利用ください。

Q2-36.「受付完了メール」、「入金メール」等が届かないのですがどうすればよいのですか。

A

登録されたメールアドレス宛に自動送信されますので、迷惑メールに振り分けられていないかなどを確認してください。
また、ドメインが「@jaeic.or.jp」からのメールが受信拒否となっていないか等を確認してください。

Q2-37.受験資格を証明する書類の到着メールが届かないのですが。

A

登録されたメールアドレス宛に自動送信されますので、迷惑メールに振り分けられていないかなどを確認してください。また、ドメインが「@jaeic.or.jp」からのメールが受信拒否となっていないか等を確認してください。
 
※郵便状況は、簡易書留の手続き時に発行される受領証の「お問い合わせ番号」から、 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(外部サイト)で確認できます。 受験申込書類が届いたかの有無は、状況に関わらずセンターにお問合せいただいても、お答えできません。

Q2-38.試験会場はいつわかるのですか。

A

試験会場は受験票でお知らせします。
受験票は、試験日の約2週間前からマイページよりダウンロードできるようになります。ダウンロードできる時期はメールにて通知しますので、受験票は必ず印刷して当日試験会場にお持ちください。
スマートフォンの画面上の受験票では試験が受けられませんので、ご注意ください。
受験票発行の詳細の通知はこちら

Q2-39.特別措置の申請方法を教えてください。

A

受験申込画面において、「受験特別措置希望有無」欄にチェック(レ点)を入れ、「特別措置申請書」に症状(身体の障がい、疾患、妊娠等)と希望する配慮の内容を入力してください。
「特別措置申請書」を「障がいを証する書類」と共にメール又は郵送してください。
(申請期限内であれば受験申込後でもあっても、マイページ上にある「受験特別措置希望有無」欄にチェックすることで「特別措置申請書」をダウンロードできます。)
なお、障がいの程度、試験場の都合等により希望する措置を受けられない場合があります。
受験特別措置を申請する期限:令和6年5月24日(金曜)(当日消印有効)

Q2-40.コンビニ決済は何時までに支払いが必要ですか。

A

令和6年4月16日(火曜)23時59分59秒までにお支払手続きを完了してください。この期日を過ぎると申込みは無効となります。

Q2-41.コンビニ決済の支払期日を過ぎてしまったらどうなりますか。

A

支払期日を過ぎた場合には申込みは無効となります。

Q2-42.漢字の入力ができません。

A

申込情報を入力する際に使用する文字は、「JIS第1水準・第2水準」としてください。それ以外である場合は、表示できる文字(類字)で入力してください。

(3)受験に関するQ&A

Q3-1.一級建築士試験の試験場を教えてください。

A

一級建築士試験の試験場をご覧ください。

Q3-2. 試験を欠席する場合、事前の連絡や手続きは必要ですか?

A

事前の連絡や手続きは不要です。当日会場に行かなければ、自動的に欠席扱いとなります。

Q3-3.受験申込記載事項に変更があった場合の届出方法、提出書類を教えてください。

A

受験申込後、氏名、住所地(現住所)、本籍地、試験地等に変更がある場合には、マイページから変更してください。なお、氏名・試験地の変更は必要書類をアップロードのうえ、センターでの確認・承認後に反映されます。電話による変更の連絡は一切受け付けません。詳細はこちらをご覧ください。

Q3-4.受験票を紛失してしまったのですが再発行できますか。

A

マイページから再度ダウンロードし、必ず印刷したうえで当日試験会場に持参してください。
スマートフォンの画面上の受験票では試験が受けられませんので、ご注意ください。
なお、試験日当日紛失した場合、試験開始前に、直接、試験場の係員に顔写真の添付してある身分証明書(運転免許証等)を示し、その旨を申し出て、受験票の再発行手続きを行ってください。

Q3-5.設計製図の課題を教えてください。

A

(3-1)設計製図の課題の発表をご覧ください。なお、過去の設計製図の課題は(1-7)試験結果をご覧ください。

Q3-6.学科の試験において、使用が認められる法令集について教えてください。また、法令集への書込みはどの程度まで認められますか。

Q3-7. 「学科の試験」に合格しましたが、設計製図の試験日に学科試験の合格通知書を持参する必要はありますか?

A

必要ありません。「必ず携行するもの」を持参してください。

Q3-8. 「設計製図の試験」の時間内に食事をとっても問題ありませんか?

A

不正行為には当たりません。ただし、試験場施設において飲食が認められる場合で、サンドイッチやおにぎり等(ガム、飴、チョコも含む)でにおいや音がせず、他の受験者に迷惑のかからない程度の軽食に限ります。飲食時ににおいや音を発し他受験者の妨げになる場合は、退室を命じることがあります。

Q3-9.設計製図の試験において、使用が認められる平行定規、型板(テンプレート)について教えてください。

Q3-10. 設計製図の試験において、使用が認められる電卓について教えてください。

Q3-11.平行定規を傾斜させるための傾斜台(まくら)は使用可能ですか。

A

傾斜用の軽易なまくらの使用は可とします。ただし、使用に際しての製図板の傾斜角度は30度以下とします。

Q3-12. 試験当日に持ち込みができるものを教えてください。

A

受験要領の「(1)試験当日の携行品」のうち、「a必ず携行するもの」、「b携行できるもの」に記載があるものは持ち込みができます。記載の無いものは原則持ち込みができません。

Q3-13.合格者発表は、いつどのように行われますか。

A

(3-5)合格者の発表等をご覧ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Readerのダウンロードへ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

一級建築士試験Q&Aリスト

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

公益財団法人 建築技術教育普及センター

Copyright © The Japan Architectural Education and Information Center All Rights Reserved.
フッターここまでページの先頭へ