このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
公益財団法人 建築技術教育普及センター
  • English
  • サイトマップ
サイトメニューここまで

本文ここから

令和6年度 建築技術の調査研究又は普及活動を応援する助成の決定について

  
 4月から5月にかけて公募した標記の助成について、数多くの申請をお寄せいただきありがとうございました。このたび、下記の通り助成対象を決定いたしましたのでお知らせいたします。

審査経過

 助成対象の選考に当たっては、審査委員会を設けて慎重に審査を行い、その審査結果を踏まえて助成対象を決定いたしました。

建築技術の調査研究又は普及活動を応援する助成審査委員会(敬称略 五十音順) 

委員長  澤地 孝男 (国立研究開発法人建築研究所)
委 員  五十子 幸樹 (東北大学)
委 員  蟹澤 宏剛 (芝浦工業大学)
委 員  中埜 良昭 (東京大学)
委 員  西川 豊宏 (工学院大学)
委 員  西野 辰哉 (金沢大学)
委 員  林田 康孝 (建築技術教育普及センター)
委 員  松田 雄二 (東京大学大学院)

講評

建築技術の調査研究又は普及活動を応援する助成審査委員会
(公財)建築技術教育普及センター

 本助成制度は、建築技術の教育普及が一層促進されることを目的として、平成22年度に実質的に開始されたもので、今年度で15年目を迎えます。今年度も、幅広い活動内容に関して多くの意欲的な応募をいただきました。本制度の活用により、建築技術の教育普及が一層促進されることが期待されます。
 審査に当たっては、以下に記載する観点から各審査委員間で議論を進め、評価を実施しました。

評価基準

調査・研究、普及活動を区別せず募集を行い、以下の評価基準の観点等を中心に審議し、審査を行いました。

  • 調査・研究が目指そうとしている成果により、建築技術者の啓発や資質の向上が図られること、国民の建築技術者への理解や信頼を深めることが期待できること、または、建築実務、教育制度のあり方等を提案しようとするものであること。
  • 調査・研究の実施方法や体制・行程が明確で実行可能なものであり、掲げた調査・研究の目標を達成しうると判断できること。
  • 調査・研究の目的や内容に新規性、独自性が高く、今後の展開の可能性があると判断できること。
  • 普及活動を通じて広めようとする内容が、建築技術者が体得すべき建築実務面で有用な知見である、若しくは、国民の建築技術者への理解や信頼を深めるものであると判断できること。
  • 講演会などを企画・実施する方法や体制・工程が明確で、実行可能なものであり、期待する効果が発揮できると判断できること。
  • これまで毎年問題なく実施している等、申請者の本来の活動として行うべきと考えられるものではないこと。

 審査委員会による審査を踏まえて、6件を助成の対象として決定しました。
 なお、継続的な応募案件については、これまでの成果や採択継続の必要性について議論を行ったうえで、評価基準(募集案内に掲載)に照らして、選考・決定しました。
 助成対象として決定された案件及び案件ごとの選評は、下記の一覧表に掲載しているとおりです。

助成対象案件

助成対象案件(令和6年度分)6件 〔受付順〕

名 称 実施者 選 評
街の立体模型ワークショップ成果の3D化による街の記憶のデジタルツイン化

槻橋 修

(神戸大学大学院工学研究科建築学専攻・教授)
 地震による被災後の過疎化が懸念される地方都市において、復興まちづくりの活動を身近な存在にすることは必要性が高いと考えられる。
 既存研究にデジタル技術を新たに加えた取り組みとして、成果が広く公開されることにより、広域災害時の復興・再生ビジョン形成などへのツール展開を期待したい。
既存建築物の省エネルギー改修に関する事例調査

西川 雅弥

((一社)建築設備技術者協会 建築ストックWG主査 / 東京電機大学・准教授)

脱炭素社会の実現に向けて、建築物のZEB化は必要不可欠であるが、現在、中小規模ビルにおける改修の課題に関する知見は少ない。
 改修事例の収集と紹介にとどまらず、それらから読み取れる知見・ノウハウ等を発信し、多くの建築技術者に享受されることを期待したい。
洋風木造建築に用いられる大断面筋交いを有する木造軸組架構の耐震性能評価法の検証

宮本 慎宏

(香川大学創造工学部・教授)

 令和5年度の助成対象として実施した「洋風木造建築に用いられる木造軸組架構の耐震性能評価法の検証」の次のステップとして、大断面筋交いを有する木造軸組架構の耐震性能評価法の検証である。

 検証結果とともに成果の意義と活用方法を広く公開されることにより、我が国の歴史的建築物の保存再生を促進する実務的な研究成果になることを期待したい。

民有地・公有地の一体型リノベーションまちづくり2.0のアクションリサーチ

松浦 健治郎

(千葉大学工学研究院建築学コース・准教授)

 既存ストックを利用したリノベーション型まちづくりの社会実験であり、地域住民と学生とが協調する取り組みで、市街地の活性化に資する手法や知見が得られるのではないかと思われる。本成果が広く公表され、建築士、教育機関へ享受され、先導モデルになることを期待したい。

 なお、以下について留意・検討いただくよう申し添えます。

・屋外での製作等における学生の安全確保

・利用者の安全確保を第一に、製作物の設置から維持管理、撤去までの計画

中大規模木造建築スキルアップセミナー / 課題解決に向けて

大塚 賢治

((一社)九州木質建物協議会)

 中・大規模木造建築物の普及および設計技術向上は、昨今の社会における重要なテーマの1つと考えられる。

本セミナーをインターネット公開すること等により、多くの建築士に享受されるものとなることを期待したい。
能登半島地域の早期生活再建に向けた被災住宅の復旧+改修技術の普及

井戸田 秀樹

(名古屋工業大学大学院工学専攻・教授)
 被災住宅を速やかに復旧・補強する技術が普及されれば、被災者はより早く住み慣れた自宅を復旧できると考えられる。本講習会が大工・建築士へ広く享受され、震災復興の促進に繋がることを期待したい。
本文ここまで

サブナビゲーションここから

建築技術の調査研究又は普及活動を応援する助成の決定

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

公益財団法人 建築技術教育普及センター

Copyright © The Japan Architectural Education and Information Center All Rights Reserved.
フッターここまでページの先頭へ