このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
公益財団法人 建築技術教育普及センター
  • English
  • サイトマップ
サイトメニューここまで

本文ここから

二級建築士試験試験場

■「学科の試験」の試験場はダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(PDF:283KB)
■「設計製図の試験」の試験場はダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(PDF:311KB)
マイページから8月21日(月曜)頃以降、ダウンロード・保存を行い、必ず印刷して設計製図の試験当日、試験場にお持ちください。

試験場について

  1. 住所地の都道府県で試験を受験してください。マイページからダウンロードする受験票に明記された試験場で受験してください。
  2. 「学科の試験」の免除を受けて「設計製図の試験」のみの受験申込を行う方で、住所地の変更等の事由による場合は、本年の受験申込時点における住所地の都道府県の試験を受験することができます。
  3. 試験場はセンターが指定し、「学科の試験」は、6月16日(金曜)頃から、「設計製図の試験」は、8月21日(月曜)頃からマイページにて発行される受験票に明記されます。
  4. 長崎県壱岐・対馬に在住の受験申込の方は、福岡県の試験場でも受験ができます。
  5. 受験申込をした後に、住所地の変更等の事由により、他の都道府県に試験地の変更を希望する場合、期限までに申請してください。希望する試験地の対応が可能であれば試験地の変更を認めます。なお、 合格した場合は、受験申込した都道府県の試験を合格したことになります
  6. 会場の都合等により、試験場が変更となる場合は、センターのホームページ等でお知らせします。また、受験票の発行日以降に試験場が変更となる場合には、対象者にメール等で通知します。
  7. 試験場となる会場に対する電話等での問い合わせ、建物内への事前立ち入り等の行為は、ご遠慮ください。
  8. 試験時間内の本人確認のため、一時的にマスク等を外すよう指示されることがあります。
  9. 施設の使用条件により、飲食(ペットボトル等のふた付きのものは除く。)を認めない場合がありますので、ご注意ください。
  10. 試験室内に時計が設置されていない場合があります。

試験場での駐車はできません

 試験場及びその周辺への自家用車等の駐車はできませんので、他の交通機関を利用して下さい。もし、違法駐車し、警察又は学校当局等から撤去要請があった場合は、試験時間内であっても退室し、撤去していただきます。
 一度退室すると、それ以後の試験を継続して受験することができない場合もあります。

試験場での喫煙について

 試験場は、喫煙専用室を含めてすべて禁煙とします。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Readerのダウンロードへ

本文ここまで


以下フッターです。

公益財団法人 建築技術教育普及センター

Copyright © The Japan Architectural Education and Information Center All Rights Reserved.
フッターここまでページの先頭へ