お知らせ
建築CPD 新規参加登録申請手数料料金体系変更について(2022年1月17日)
これまで、新規参加登録者全員に建築CPD情報提供制度参加者プラスチックカード(以下、プラスチックカードという)を発行しておりましたが、2022年1月1日より希望者にのみプラスチックカードを発行することに変更いたします。これに伴い、新規参加登録申請手数料の料金体系を以下の通り変更いたします。
変更に伴い、参加者の皆様には何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
これまでの新規参加登録申請手数料 | 4,400円/人(税込) |
---|---|
2022年1月17日以降の新規参加登録申請手数料 | 3,300円/人(税込)※ |
※プラスチックカードの発行を希望の方は、新規参加登録申請手数料と併せて別途プラスチックカード発行手数料1,100円/人(税込)をお支払いください。
なお、プラスチックカードの発行を希望しない方にはプラスチックカードのPDFデータをメールにて送付いたします。
2022年度建築CPDセンター会員 継続手続き等スケジュール(2022年1月6日)
2022年度建築CPDセンター会員_継続手続き等スケジュールについて、以下のとおり、案内いたします。今回の手続きから、請求書等をメールで送付させていただくこととなります。
企業担当者・個人参加登録者で、メールアドレス登録がされていない方は、予め、kri-cpd@jaeic.or.jpあてに、請求書メールを受信するメールアドレスを、お知らせください。
なお、下記に記載のある日付はあくまで予定です。前後する場合がございますので予めご了承ください。
2022年3月11日(金曜)頃 | 参加登録者あてに2022年度の請求書メールを送信させていただきます。 |
---|---|
2022年4月28日(木曜) | 振込手続き締切日 |
2022年3月18日(金)頃 | 企業担当者あてに「所属社員の確認」メールを送信(センターから企業担当者) |
---|---|
上記の回答をいただいた企業担当者あてに順次、2022年度の請求書メールを送信させていただきます。 | |
2022年4月8日(金)まで | 「所属社員の回答」メール締切り(企業担当者からセンター) |
2022年4月28日(木)まで | 振込手続き締切日 |
2022年2月18日(金)頃 | 企業担当者あてに2022年度の請求書メールを送信(センターから企業担当者) |
---|---|
2022年3月31日(木)まで | 振込手続き締切日 |
2022年3月18日(金)頃 | プロバイダ担当者あてに請求書メールを送信(センターからプロバイダ担当者) |
---|---|
2022年4月28日(木)まで | 振込手続き締切日 |
建築CPD情報提供制度の対象資格者追加について(2021年11月10日)
これまでの建築CPD情報提供制度の対象資格者に加え、建設業法の新たな制度資格となる『施工管理技士補』が対象資格者となりました。建築CPD情報提供制度の対象資格者は下記の通りとなります。
- 建築士
- 建築設備士
- 建築施工管理技士/技士補
- 電気工事施工管理技士/技士補
- 管工事施工管理技士/技士補
新規参加登録方法の変更について(2021年9月1日)
2021年9月1日より、以下の入力フォームによる手続きの受付をいたします。
引き続き申請書送付の方法も受付いたしますので、併せてご活用ください。
申請内容 |
入力フォーム |
---|---|
新規参加登録 ≪個人用≫ |
![]() |
新規参加登録 ≪法人用:企業担当者が所属社員を登録≫ |
![]() |
登録情報の変更様式依頼 ≪個人用≫ |
![]() |
登録情報の変更様式依頼 ≪法人用:企業担当者が法人情報や社員情報を変更≫ |
![]() |
建築CPD実績証明書の送付方法の変更について(2021年9月1日)
2021年9月1日より、建築CPD実績証明書の送付方法を以下の通り変更いたします。
変更に伴い、参加者の皆様には何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
これまでの送付方法 | 原本を郵送、希望者にのみPDFデータをメールにて送付 |
---|---|
2021年9月1日以降の送付方法 | PDFデータをメールにて送付、希望者にのみ原本を郵送 |
応急危険度判定活動の建築CPD実績登録について(2016年11月21日)
2016年11月21日より建築CPD情報提供制度の実績として、震災時の応急危険度判定活動を登録することができるようになりました。
応急危険度判定活動のCPD実績については、通常の認定プログラムと同様に建築CPD実績証明書の対象となります。
応急危険度判定活動の建築CPD実績登録については、以下の点にご注意ください。
- 実際の活動時間にかかわらず、1日あたり7時間として登録されます。
- 活動を行ったことを証明できる第三者による署名が必要です。
- 申請の期限は、活動した日の翌年度末までです。
申請方法等は参加者マニュアルをご参照ください。
参加者用ページの「建築CPD参加者用マニュアル」を参照ください。
