この時期に多いお問合せ
「学科の試験」の合格発表後に多いお問合せ
この時期に多い問合せを掲載しています。以下の資料を事前にご参照ください。
■令和7年二級建築士試験 木造建築士試験受験要領
■令和7年二級建築士試験 木造建築士試験実務経歴書・実務経歴証明書作成ガイドブック
↑実務経歴書等の記入方法、記入事例はガイドブックに記載しています。
■インターネットによる受付手順と注意事項
Q.「学科の試験」の合否の判定結果の通知書は、いつ頃郵送されますか。
A.通知書は郵送されません。マイページから確認してください。
- 合否の判定結果は、マイページにログインして確認してください。
- 通知書の発行通知をメールでお知らせします。(メールが届かない場合であっても、発行日以降にマイページにログインすれば確認できます。)
Q.「学科の試験」の合否の判定結果は、いつまでマイページで確認できますか。
A.令和8年2月末日までマイページで確認できます。
- 令和8年3月以降は確認できなくなります。(令和7年試験のマイページが利用できなくなります。)
- 通知書のダウンロードの期限(令和8年2月末)までに、確認し、保存してください。
- 合否の判定結果の内容について問合せいただいても、お答えできません。
Q.「設計製図の試験」を欠席する場合、欠席するための申請や届出は必要か。
A.不要です。
- 試験日に試験場で出席が確認されなければ、欠席となります。
Q.「設計製図の試験」を欠席した場合、「学科の試験」の免除回数はどうなるのか。
A.「学科の試験」の免除回数は、減りません。
例1) 令和7年の「学科の試験」に合格し、その年の「設計製図の試験」を欠席した場合
⇒令和11年の建築士試験までに3回の学科試験免除を受けることができます。
例2) 令和7年の「学科の試験」に合格し、その年の「設計製図の試験」を受験して不合格だった場合
⇒令和11年の建築士試験までに2回の学科試験免除を受けることができます。
参考「学科の試験」免除回数のイメージ
