このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
公益財団法人 建築技術教育普及センター
  • English
  • サイトマップ

本文ここから

よくあるお問合せ

受験申込前によくあるお問合せ

この時期によくある問合せを掲載しています。以下の資料を事前にご参照ください。
 
新規ウインドウで開きます。令和5年二級建築士試験 木造建築士試験受験要領
 
新規ウインドウで開きます。令和5年二級建築士試験 木造建築士試験実務経歴書・実務経歴証明書作成ガイドブック
 ↑実務経歴書等の記入方法、記入事例はガイドブックに記載しています。
 
インターネットによる受付手順と注意事項
 


Q. 受験申込に必要な建築実務の経験について、自分の行っている仕事(実務)が、受験資格の「実務」になるか教えてほしい。

A.次に記載の対象実務の例示に該当する実務が対象となります。

 ・「令和2年3月1日以降」「令和2年2月29日~平成20年11月28日」「平成20年11月27日以前」

 

Q. 実務経歴書の作成に当たり、建築実務を経験した期間内に担当した物件(案件)が多数ある場合は、全て記載する必要がありますか。

A.同一勤務先で9件以上になる場合は、8件目以降をまとめて記載してください。
 ・新規ウインドウで開きます。実務経歴書・実務経歴証明書作成ガイドブック」の例示をご参考ください。→p46に掲載
 

Q.「実務」の実務経歴証明書の証明者は、次のような場合、誰になりますか。

A.「新規ウインドウで開きます。実務経歴書・実務経歴証明書作成ガイドブック」の以下の頁をご参照ください。
 ・建築実務を経験した当時の会社が倒産している →p.21に掲載
 ・自分が法人の代表(自営業等) →p.20に掲載
 ・派遣社員として、派遣先の会社で建築に関する実務を行っている →p.16に掲載
 

Q.卒業した学校が受験資格の「学歴」になるか教えてほしい。

A.以下からご確認ください。
 ●平成21年以降に学校等に入学された方
  →令和元年以前に発行された「指定科目修得単位証明書・卒業証明書」は利用できません。
 
 ●平成20年以前に学校等に入学された方
  →卒業証明書の発行年月日は問いません。
 


本文ここまで

サブナビゲーションここから

二級・木造建築士試験Q&Aリスト

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

公益財団法人 建築技術教育普及センター

Copyright © The Japan Architectural Education and Information Center All Rights Reserved.
フッターここまでページの先頭へ