国土交通大臣の指定する建築に関する科目(指定科目)
令和3年度 指定科目の確認申請の受付
令和3年8月2日
指定科目の確認申請について、令和3年度の申請等の受付を下記のとおりご案内します。
なお、令和2年度より、4年に1度の更新申請手続きは廃止し、
(1)毎年の指定科目変更予定の連絡
(2)最新の指定科目シラバス(以下「登録シラバス」という。)のPDF提出等
へ変更しております。
申請が必要となる場合で、申請手続きのご案内より前に「申請様式等」が必要な場合や新規申請を行いたい場合は、当センター試験部試験第四課(指定科目)へ連絡してください。
<申請が必要となる例>
[新規申請]
- 新規の申請を行いたい場合
[募集停止+新規申請]
- 指定科目の確認を受けた学校課程の名称が変更となる場合
[変更申請]
- 指定科目の追加
- 指定科目の削除
- 指定科目の授業内容の変更(授業内容に関係しない文言等の変更を除く)
※審査に係る授業内容の変更であるか判断に迷う場合は、当センターへお問い合わせください。
- 指定科目の開講年次の変更
[募集停止]
- 指定科目の確認を受けた学校課程が募集停止となる場合
<申請が不要となる例>
- 申請担当者の変更、証明書発行担当者の変更 ※ただし、当センターへメールで連絡してください。
- 学校長の変更(連絡不要)
- 授業内容の変更を伴わない科目担当教員の変更(連絡不要)
- 授業内容の変更を伴わない教科書(参考書)の変更(連絡不要)
- 同一年次内(前期から後期への移動等)での開講時期の変更(連絡不要)
指定科目の確認審査における判定の留意点(例示)について(PDF:232KB)
令和3年度の手続きにつきまして、指定科目の確認を受けた学校課程に対し、「指定科目の変更予定の問合せ」「登録シラバスのPDF提出依頼」を行いますので、回答・提出等していただきますよう、よろしくお願いいたします。
なお、確認審査の対象は、変更申請がされた科目のみとなります。
登録シラバスの提出においては、指定科目の変更の有無を十分にご確認のうえ、提出してください。
<指定科目確認審査スケジュール>
令和3年7月下旬~8月上旬 | 令和3年度申請手続きの案内 |
---|---|
令和3年8月18日(水曜)まで | 上記「指定科目の変更予定の問合せ」の回答 |
令和3年8月19日(木曜)から | <指定科目の変更予定ありの場合> |
令和3年9月30日(木曜)まで | <指定科目の変更予定なしの場合> |
令和3年10月1日(金曜)から | <指定科目の変更予定ありの場合> |
令和3年11月下旬 | 指定科目確認審査委員会(1) |
令和3年12月 | センターから国土交通大臣・都道府県知事への審査結果報告(1) |
令和4年2月下旬 | 指定科目確認審査委員会(2) |
令和4年3月 | センターから国土交通大臣・都道府県知事への審査結果報告(2) |
問合せ先
公益財団法人 建築技術教育普及センター
試験部試験第四課(指定科目)
電話:03-6261-3310(代表)
関連資料
(1)一級建築士試験
(2)二級建築士試験・木造建築士試験
(3)その他
(平成28年3月31日)
建築士試験の受験申込をする際に必要となる「指定科目修得単位証明書・卒業証明書」の発行について
(平成26年12月1日)
建築士試験の受験を希望する学生等に対する指定科目制度の周知等について
(平成24年9月27日)
(令和元年11月1日)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードへ
