受験申込後の住所、試験地等の変更について

1. 受験申込事項の変更又は修正

受験申込後、氏名、住所地(現住所)、本籍地、生年月日、性別に変更又は修正がある場合には、令和5年5月1日(月曜)以降、マイページよりログインし、変更手続きを行ってください。
 
変更又は修正期限:令和5年11月5日(月曜)
 
(1)婚姻等により氏名が変更となった場合
  「氏名の変更が確認できる書類(戸籍抄本又は謄本の原本等、変更前後の氏名が確認できる書類)」のJPEGファイルを準備し、アップロードしてください。
 
(2)氏名の誤入力による修正
  運転免許証等の身分証明書で、現在の氏名の確認ができる書類のJPEGファイルを準備し、アップロードしてください。
 
(3)住所(現住所)、本籍地、その他の項目を変更又は修正する場合
  氏名の変更がない場合は、添付書類は不要です。

2.試験地の変更

試験地に変更がある場合には、令和5年5月1日(月曜)以降、マイページよりログインし、変更手続きを行ってください。
 
(1)必要書類
「新住所(異動先)の都道府県が確認できる書類※」のJPEGファイルを準備し、アップロードしてください。
 ※「新住所(異動先)の都道府県が確認できる書類」の例:
  1)住民票
  2)異動の辞令の写し(異動先の支店名や住所が明記されたもの)
  3)住所が明記された公共料金領収書、賃貸契約書の写し
 
(2)試験地の変更にかかる注意事項

  • 「新住所(異動先)の都道府県が確認できる書類」をアップロードできない場合は、試験地変更を認めません。
  • 同じ都道府県内においての試験場の変更は、認められません。
  • 希望する試験地の状況によっては、試験地の変更が認められない場合があります。
  • 試験地の変更が認められた場合は、受験票に変更後の試験場を明記します。
  • 試験地を変更して「設計製図の試験」に合格した場合であっても、受験申込を行った都道府県での免許の登録申請となりますので、 変更した試験地での免許の登録申請はできません

 
(3)申請期限
「学科の試験」 二級建築士試験、木造建築士試験ともに:令和5年5月19日(金曜)
 
「設計製図の試験」 二級建築士試験:令和5年7月31日(月曜)
          木造建築士試験:令和5年8月29日(火曜)

3. 受験申込書の建築実務期間の変更

 受験申込日から「学科の試験」の前日までの建築実務で受験資格要件に係る変更があった場合は、すみやかにセンターに申し出て受験資格の有無について再度確認を受けてください。

4. 合格通知書等送付先の変更

「学科の試験」、「設計製図の試験」の合格通知書等の送付先は、令和5年5月1日(月曜)以降、マイページにログインし、変更手続きを行ってください。なお、申請期限後には送付先の変更は出来ませんので、必要に応じて、郵便局の転居・転送サービスをご利用ください。
 
(1)申請期限
「学科の試験」
二級建築士試験、木造建築士試験ともに:令和5年7月24日(月曜)
 
「設計製図の試験」
二級建築士試験、木造建築士試験ともに:令和5年11月5日(日曜)