令和5年4月3日(月曜)午前10時~4月17日(月曜)午後4時
令和5年一級建築士試験の受験申込受付は終了しました。
受験申込受付は終了しました。
申込内容を確認・変更する場合は、以下の「マイページ」をクリックしてください。
「インターネットによる受付」は、新規受験を含めたすべての方の受付が可能です。なお、インターネットによる受験申込が行えない正当な理由がある場合(身体に障がいがありインターネットの利用が困難である等)には、別途受付方法をご案内いたしますので受付期間に間に合うよう、お手数ですが令和5年4月10日(月曜)までに公益財団法人建築技術教育普及センター本部までお問合せください。
申込区分は「過去受験者の受験申込」と「新規の受験申込」に分類されます。
「過去受験者の受験申込」
⇒一級建築士試験を平成15年以降に受験申込した方のうち、個人情報の使用についてあらかじめ承諾している方(「設計製図の試験のみ(「学科の試験」が免除)」の方も含まれます。)
「新規の受験申込」
1)一級建築士試験の受験申込が初めての方
2)一級建築士試験を平成14年以前に受験申込をしたことはあるが、平成15年以降に受験申込していない方
3)一級建築士試験を平成15年以降に受験申込をしたが個人情報の使用について承諾していない方
顔写真の電子ファイル
1)カメラ機能を有するスマートフォン、パソコン等により受験申込を行う方
インターネットでの申込情報入力時に、「顔写真撮影ツール」により撮影した顔写真をアップロードすることが可能です。
または、予め準備した顔写真の電子ファイル(詳細は「2)カメラ機能の無いスマートフォン、パソコン等により受験申込を行う方」参照)をアップロードすることも可能です。
2)カメラ機能の無いスマートフォン、パソコン等により受験申込を行う方
無帽・無背景・正面、本人のみを写し、試験時に本人確認ができるデジタル化された鮮明な写真で、デジタルカメラ、スマートフォンなどで撮影した顔写真の電子ファイルを準備してください。
注
合格者の写真等は、国土交通大臣を経由して中央指定登録機関に提供されます。また、「設計製図の試験」の合格通知書に写真が印刷され、建築士免許登録時の本人確認に利用されますので、鮮明な写真としてください。なお、写真に明確な不備がある場合(例えば本人確認が困難等)は、原則として受験申込を受理できず、受験できませんのでご注意ください。
過去受験番号のわかるもの(過去受験票、合否通知書等)の準備
詳細はこちら
受験資格を証明する書類の準備
受験資格区分等によって提出書類が異なります。事前に確認し必要となる書類を準備し、「9.必要書類の送付」の際に、簡易書留郵便にて提出してください。証明書等の氏名が婚姻等の理由により変更になっている場合には、氏名の変更が確認できる書類(戸籍抄本又は謄本の原本等)の提出も必要です。
■「初めて受験申込する方」の受験資格を証明する書類の詳細はこちら
■「過去に受験歴のある方」の受験資格を証明する書類の詳細はこちら
「過去受験者の受験申込」の方は
受付トップ画面の(1)「過去受験者の受験申込はこちら」をクリックして申込画面に進んでください
「新規の受験申込」の方は
受付トップ画面の(2)「新規の受験申込はこちら」をクリックして申込画面に進んでください
受験申込にあたっての申込同意事項の内容をよく確認のうえ、申込同意事項に同意する場合、「受験申込に同意する」ボタンを押してください。
なお、同意しない場合にはインターネットによる受験申込はできません。
受験申込の可否判定を行います。
過去の受験年・受験番号、当時の氏名(カナのみ)、生年月日の入力が必要となります。
顔写真のサイズは幅665ピクセル・高さ915ピクセルです。指定のサイズに加工する「顔写真切取ツール」が受付トップにありますので、必ず指定サイズの顔写真を提出してください。
カメラ機能を有するスマートフォン、カメラ等により受験申込を行う方に限り、インターネットでの申込情報入力時に顔写真を撮影し、アップロードすることが可能です。
申込情報を入力します。
必須項目は必ず入力してください。
申込情報確認(印刷用)画面では、ユーザーIDとパスワードを必ず保存してください。決済完了後に、マイページにおいて申込情報を確認する際に必要となります。
また、申込内容をデータ保存又は印刷し、受験票ダウンロード期間まで大切に保管してください。
決済は、クレジットカードもしくはコンビニエンスストアの2つの方法になります。
クレジットカード決済は、カード番号等を入力する必要がありますので、事前にクレジットカードを用意してください。
コンビニエンスストア決済は、コンビニエンスストア(セブン-イレブン、ローソン、ミニストップ、セイコーマート、ファミリーマート)を選択し、支払番号や支払方法を確認のうえ、4月18日(火曜)(受付最終日の翌日)までに受験手数料等(受験手数料以外に事務手続手数料が別途必要になります)を納付してください。4月18日(火曜)(受付最終日の翌日)までに支払いできない場合は、受付は無効となります。
※受験手数料等内訳 (受験手数料+事務手続手数料=計)
一級建築士試験受験手数料等
クレジットカード決済 (17,000円+281円=17,281円)
コンビニエンスストア決済(17,000円+225円=17,225円)
コンビニエンスストア決済は、4月18日(火曜)(受付最終日の翌日)までに支払できない場合、受付は無効となります。
受験資格を証明する書類の提出期限:令和5年4月24日(月曜)(必着)
入力事項送信完了後、マイページから宛名ラベル及び必要書類を印刷し、「2.事前準備」で用意した受験資格に応じた「受験申込みに必要な書類」と併せて下記郵送先が記載された宛名ラベルを封筒に貼付し簡易書留郵便にて送付する必要があります。4月24日(月曜)(必着)までに届かなかった場合及び書類に不備がある場合は、受験できませんのでご注意ください。
なお、二級建築士、建築設備士を受験資格として受験申込する場合には、証明書を郵送する必要はありません。受験申込情報入力時に証明書(表面)の電子ファイルをアップロードしてください。
受験資格を証明する書類についてはこちら
(1)宛名:送付先が記載されています。この宛名を封筒に貼付して簡易書留郵便にて送付してください。
(2)受験申込書:入力した情報が正しく反映されているか確認してください。
(1)マイページから「宛名書類ダウンロード」をクリックし、「[1]宛名」「[2]受験申込書」をダウンロード・印刷
(2)封筒(角2サイズ:A4サイズが入る封筒)を各自で用意
(3)(2)で用意した封筒の表に「[1]宛名」を貼付し「[2]受験申込書」、「受験資格を証明する書類」を同封してください。
(4)封をする前に同封した書類をもう一度確認し、「[1]宛名」の同封書類名にチェック(レ点)をしてから封をしてください。
(5)郵便局の窓口から、必ず「簡易書留」扱いで4月24日(月曜)(必着)までに郵送してください。
〒150-8681 東京都渋谷郵便局留
(〒102-0094東京都千代田区紀尾井町3-6 紀尾井町パークビル 公益財団法人 建築技術教育普及センター)
公益財団法人 建築技術教育普及センター 建築士試験 書類受付係 行
「過去受験者の受験申込」の方は、登録したメールアドレスに申込完了のメールを送信します。
「新規の受験申込」の方は、受験資格を証明する書類到着後に到着済メールを送信します。
受験資格を証明する書類が到着後、受験資格審査を行います。
審査状況によっては追加書類を請求する場合はメール等にてお知らせします。その際には指定された期限までに追加書類を速やかに送付してください。
指定された期限までに届かない場合、受験資格無しと判定されますのでご注意ください。
令和5年7月4日(火曜)頃から受験資格有と判定された方には、受験票の発行通知をメール等でお知らせします。
受験票の郵送は原則行いませんので、マイページから受験票をダウンロードし、必ず印刷(A4サイズ/モノクロ・カラーどちらでも可)をしたうえで試験会場に持参してください。
スマートフォンの画面上の受験票では試験が受けられませんので、ご注意ください。
試験会場の変更、災害等による再試験の案内及びその他の重要なお知らせ等は、メールで案内します。迷惑メールなどの設定によりメールが届かない場合がありますので「info@jaeic-shiken.jp」からのメールを受信できるように事前に設定の変更をお願いします。
なお、メールが届かない場合も考えられるので、センターのホームページ、マイページをよくご確認ください。
提出された顔写真に不備がみられた場合、センターより顔写真の差し替えを依頼します。対象者には差替依頼のメールを送信しますので、マイページにログインし、速やかに差替手続きを行ってください。なお、写真に明確な不備がある場合(例えば本人確認が困難等)は、原則として受験できませんのでご注意ください。
申込情報を入力する際に使用する文字は、「JIS第一水準・第二水準」としてください。セキュリティ対策のため、タイムアウト機能を設定しているため、30分以内に入力を行ってください。30分を超過すると、最初から入力を行うことになります。なお、最終日の午後4時以降においてタイムアウトになった場合、申込できませんので注意してください。
身体に障がいがあるため、受験に際し、特別な措置(座席の配慮、試験時間の延長、ドラフターの使用、コンピューターの使用による解答方式等)を希望する方は、受験申込画面において、「受験特別措置希望有無」欄にチェック(レ点)を入れ、障がいの症状と希望する配慮の内容を入力し、特別措置申請書等を郵送にてお送りください。(なお、障がいの程度、試験場の都合等により希望する措置を受けられない場合があります。)※妊娠により、座席の配慮等を希望する場合も上記と同様です。
受験票のダウンロード、受験申込状況の確認、受験申込後に入力項目に変更があった場合の変更手続き等がマイページで可能となります。マイページにログインする場合には、ユーザーID(登録したメールアドレス)とパスワードが必要になりますので、申込み後に送信される「申込受付通知メール」又は「申込情報確認」画面において表示されるユーザーIDとパスワードを、必ず保存又は印刷し、大切に保管してください。
初めて受験申込をする場合、受験資格を証明する書類が必要になります。提出期限までに届かなかった場合及び書類に不備がある場合には受験ができませんのでご注意ください。なお、受験資格の判断に当たって、追加で証明書等を請求する場合があります。その際には、メールにてご連絡いたしますので、必要書類を準備のうえすみやかに提出してください。
なお、二級建築士、建築設備士を受験資格として受験申込する場合、添付する書類に不備がある場合、センターより差替依頼メールを送信しますので、マイページにログインし、速やかに差替手続きを行ってください。