建築技術教育普及センターホームページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用を有効にしていない場合は、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。
A)当事業はシニア期の心身の変化とそれに対応した住まいづくりのノウハウをオンラインセミナーで情報発信するため、以下の動画撮影・編集を行った。(1)期間:2020年10月から2021年3月(2)撮影会場:当財団事務所、及び講師の自宅で撮影した。(3)講師:1.阿部勤(建築家)2.正木覚(ガーデンデザイナー)3.桑波田謙(デザイナー)4.小野由記子(インテリアデザイナー)5.田中愛子(デザイナー)6.吉田紗栄子(建築家)7.手塚昌宏(照明デザイナー)8.武者圭(サウンドスケープデザイナー)9.田畑邦雄(建築家)B)テキスト:当財団が推し進めている五感アプローチのテキストとして16Pの小冊子を作成(資料2)した。当初、プリントを行い協力団体に送付予定であったがセミナー・来訪者等がコロナによって減っているため、配布方法を変更し必要に応じてデータ送付を行うものとした。
A)動画セミナー2020年10月23日に開設したケアリングデザインYouTubeチャンネルは、約6ヶ月でチャンネル登録者数2130人(2021年3月26日時点)と順調なスタートとなった。今回の企画であるオンラインセミナーシリーズ「100年人生 くらしのデザイン」第一弾として公開した建築家・阿部勤「中心のある家」の動画は、再生回数18万回以上の視聴数を誇り、現在も続々と視聴者数を伸ばしており、国内外の視聴者から高い評価を得ている。YouTubeチャンネルのアナリティクスを分析すると、チャンネル視聴者は、55-64歳29.5%、45-54歳26.4%、65歳以上23.9%を占める。50代以降の大人のくらしを実現する住まいづくり「Good Over 50’s」をコンセプトに掲げる当社団法人からの情報発信が、当該世代の関心に合致したといえるだろう。今後は、YouTubeで公開したオンラインセミナーのすべてを広く一般の方々に周知いただけるよう、広報活動に注力していく予定だ。以下に、公開した各セミナーのURLを紹介する。○ケアリングデザインYouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/c/CaringDesign(外部サイト)○「中心のある家」/100年人生 くらしのデザインhttps://youtu.be/Uv0xPZyfztU(外部サイト)○「心地よさは植物がつくる」/100年人生 くらしのデザインhttps://youtu.be/hYeMGZrE__I(外部サイト)○「見るを支える空間デザイン」/100年人生 くらしのデザインhttps://youtu.be/JMbk34OHAJ8(外部サイト)○「ノルウェー、ナーシングホームのアート&デザイン」/100年人生 くらしのデザインhttps://youtu.be/YNas05vn6X0(外部サイト)○「ホスピタルアート 北海道札幌の病院の事例から」/100年人生 くらしのデザインhttps://youtu.be/R5hFpJQhpes(外部サイト)○「五感の変化とDesign for Care」/100年人生 くらしのデザインhttps://youtu.be/m5vfGVAMjxU(外部サイト)○「光がつくる、心地よい住まいとは」/100年人生 くらしのデザインhttps://youtu.be/bDlwJNefAek(外部サイト)○「聞こえ方のデザイン」/100年人生 くらしのデザインhttps://youtu.be/HkZO5LjbybQ(外部サイト)B)テキストGOOD OVER 50’S 五感の変化とDesign for Care(PDF:7,311KB)