外国大学等を「建築に関する学歴」として、二級建築士試験・木造建築士試験の受験申込をする場合には、当該学歴が建築士法において学歴と認められる学校の卒業者と同等以上であると都道府県知事から認定を受ける必要があります。
認定を受けるためには、以下に記載した書類を受験申込時に提出いただく必要があり、当該書類を基に個別の審査が行われます。
なお、建築士法において学歴と認められる学校の卒業者と同等以上であると認められない場合は、受験が認められませんので、あらかじめご承知おきください。
(注意)
(1)証明書の原本等を返却する返送用レターパックを同封していない方が散見されます。必ず同封するようお願いいたします。
なお、「証明書(原本)」がA4サイズより大きくレターパックに入らない場合は、返送用の封筒と着払い伝票(お届け先を必ず記入)を代わりに同封してください。
(2)提出書類はホチキス止めしないようお願いいたします。
(3)「様式2(履修科目一覧表)」に記載する科目名の日本語訳と「様式3(課程説明書日本語訳記入用紙)」に記載する科目名が一致しない方が毎年散見されます。科目名の日本語訳は必ず一致させるようにお願いいたします。
(4)「様式4(日本語訳に関する誓約書)」は、手書きで記入してください。
(5)その他、作成書類等の疑問点につきましては、センターまでお問い合わせ下さい。
必要書類(以下 の1~8のすべての書類を受験申込書へ添付してください。)
1 | 卒業証明書(卒業した外国大学が発行した証明書原本) |
---|---|
卒業証明書(日本語訳したもの) | |
2 | 単位取得証明書(卒業した外国大学が発行した証明書原本)又は成績証明書(卒業した外国大学が発行した証明書原本) |
単位取得証明書(日本語訳したもの)又は成績証明書(日本語訳したもの) | |
3 | 様式1「受験資格確認表」 |
4 | 様式2「履修科目一覧表」(![]() |
5 | 様式2に記入した科目の課程説明書(科目ごとに授業内容が明記されたシラバス) |
様式3「課程説明書日本語訳記入用紙」(シラバスの日本語訳) | |
6 | 様式4「必要書類の日本語訳等に関する誓約書」 |
7 | 返送用レターパックライト(日本郵便)370円 |
8 | 様式5「必要書類チェックシート」 |
※1,2の証明書原本につきましては、審査完了後に返却致します。
作成様式 | 記入例 | 参 考 | |
---|---|---|---|
様式1 (受験資格確認表) |
- | ||
様式2 (履修科目一覧表) |
|||
様式3 (課程説明書日本語訳記入用紙 |
- | ||
様式4 (日本語訳に関する誓約書) |
- |
- |
|
様式5 (必要書類チェックシート) |
- |
- |
公益財団法人 建築技術教育普及センター
建築士試験受験審査班(外国大学係)
電話:03-6261-3310(代表)