令和5年 一級、二級・木造建築士試験における外国大学を学歴とする方の受験資格の審査において必要な書類の確認を開始します。

令和4年8月

 外国大学を学歴とする方の受験資格については、一級は国土交通大臣、二級・木造は都道府県知事から認められる必要があり、受験申込期間(通例であれば4月)に順次必要書類を受け付けておりましたが、資格審査に時間を要する都合上、試験直前まで書類の確認を行うケースがございました。
 このような状況を解消するため、令和4年の試験より外国大学の受験資格の事前相談を行っております。
 令和5年試験の外国大学を学歴とする方の書類確認については、令和4年8月から受け付けますので、対象の方は、外国大学を卒業した者の必要書類をご準備いただき、できるだけ受験申込前に事前相談をお受けいただくようお願い致します。
 事前相談をお受けいただき、その内容が国土交通省、又は都道府県へ提出する書類として問題ないと判断された方につきましては、受験申込期間にインターネットによる申し込み及び受験手数料の支払いをいただければ、書類の再送付は不要となります。
 例年、書類の不足及び不備が多く、事前の相談なしに受験申込をしても、書類の準備が間に合わず受験できなくなることもありますので是非ご活用ください。

(注意)
(1)事前相談は、令和5年の受験申込を希望する方のみとします。(令和5年3月までに卒業の方が対象です。)
(2)事前相談により書類について問題ないと判断された方については、受験申込期間におけるインターネットによる申込内容と事前相談時の書類を照合し、その後、国土交通省又は都道府県において正式に受験資格ありと判断された場合に、国土交通大臣又は都道府県知事による認定が行われます。
(3)過去に外国大学を学歴として受験資格を得ている方(受験票をお持ちの方)については、事前相談は不要です。
(4)事前相談の受付期間は、原則として、受験前年の8月から受験年の3月末とします。
(5)事前相談の対象は、外国大学を卒業している方に限ります。外国大学を「建築に関する学歴」としない方で、建築士法第14条第三号もしくは建築士法第15条第二号での受験希望の方は、お電話にて問い合わせください。
(6)事前相談で提出した書類は、受験申込後にそのまま受験資格審査に諮ります。再度必要書類を提出する必要はありません。
(7)証明書原本については、原則として、受験申込後の本審査完了後に返却します。

<事前相談 受付期間> 令和4年8月1日~令和5年3月31日(受領分)
※ただし、1月以降は、事前相談と書類の修正等に十分な期間がとれなくなるため、受験申込受付開始前までに事前相談の結果の連絡ができなくなるおそれがあります。事前相談をご希望の方は、できるだけ12月までに行ってください。

<必要書類(以下 の1~8のすべての書類を送付してください。)>

1 様式1「受験資格審査申込書[事前相談]」
2

様式2「履修科目一覧表」( ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。履修科目分類表(一級)(PDF:159KB)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。(二級・木造)(PDF:159KB))をもとに作成したもの)
※一級用、二級・木造用のうち、希望する試験の様式をご使用ください。

3 様式2に記入した科目の課程説明書(科目ごとに授業内容が明記されたシラバス)
様式3「課程説明書日本語訳記入用紙」(シラバスの日本語訳)
4 卒業証明書(卒業した外国大学が発行した証明書原本)
卒業証明書を日本語訳したもの
5 単位取得証明書又は成績証明書(卒業した外国大学が発行した証明書原本)
単位取得証明書又は成績証明書を日本語訳したもの
6 様式4「必要書類の内容等に関する誓約書」
7 返送用レターパックライト(日本郵便370円)
8 様式5「必要書類チェックシート」

※4,5の証明書原本につきましては、原則として、受験申込後の本審査完了後に返却致します。

問合せ・送付先

公益財団法人 建築技術教育普及センター 建築士試験受験審査班(外国大学係)
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-6 紀尾井町パークビル
電話:03-6261-3310(代表)