建築士定期講習 オンライン方式(講義(動画視聴)+修了考査)


一級建築士・二級建築士・木造建築士、構造設計一級建築士、設備設計一級建築士の定期講習及び管理建築士講習について、講義(動画視聴)+修了考査をオンラインで行う講習を実施します。

オンライン方式のお申込みを検討されている方・申込方法などがよく分からない・オンライン方式の受講・考査方法事前に知りたい方は、下記に掲載されている解説動画を参考してください。
※動画再生速度などは、youtube上で設定をお願いいたします。説明文等もありますので、一時停止を適宜使用していただくことを推奨いたします。

お知らせ(2023年2月24日更新)

マイページから電子テキストをご使用いただけるようになりました!
(※一級/二級/木造建築士定期講習申込者のみ。構造・設備設計一級建築士定期講習及び管理建築士講習については、電子テキストは使用できません。)

講義動画視聴の際や、修了考査の際もご使用いただけます。

紙製テキストは、変わらず受講者全員に送付いたします。

【使用方法、注意事項】
・修了考査当日は、マイページ内の『購入済電子テキスト一覧』ボタンは使用不可となります。
・修了考査当日に電子テキストを使用する場合は、マイページにログインする前に
 『今年度の電子テキスト』ボタンよりログインを行い、電子テキストをたちあげてください。
  ※ログインIDとパスワードは、マイページと同じです。
・内容(ふせん、メモ等)は、別ブラウザ、または別端末で共有できません。
・スマートフォンをご利用の場合、ふせんにテキストを入力することができません。

お知らせ(2022年12月15日更新)

【日程変更について】
日程変更は、マイページからお手続き可能です。
回数:2回まで
変更可能日:令和5年3月末の考査日まで(満席になり次第変更不可になります)
令和5年4月1日以降の日程への変更はできません。
※3回以上日程変更をご希望の場合は、センターへご連絡ください。空席がある場合はご変更を承ります。
※3月末の考査日が満席になりご変更できない場合や、ご都合により考査を受験できない場合も、料金のご返金を承ることはできません。必ず日程を確認の上、お申込ください。

オンライン方式 講義(動画視聴)約5時間

テキストについて:
お申込審査完了後、順次発送されます。修了考査中も参照可能です。

講義動画について:テキストご到着後、マイページから講義の動画視聴が可能になります。(講義のご予約は不要です。ご自身のタイミングで受講してください)

※ご予約された考査実施日までに講義動画を全て視聴してください。動画は一度に視聴する必要はなく、いつでも何度でもご覧いただけます。

マイページURL:外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://jaeic-koshu.jp/teiki_mypage/login.html(外部サイト)

ID・パスワードはお申込時に「【講習(オンライン方式)】マイページ作成完了通知」という件名のメールにて通知しています。

オンライン方式 修了考査(1時間)

自宅等で講義動画を視聴完了後、指定の日時にマイページにログインし、パソコンの画面上に表示される問題に対して○×を回答する方式となります。なお、オンライン修了考査を受験している間はウェブカメラ等により試験監督を行います。
ウェブカメラ等オンライン修了考査に必要な要件については、申込時に確認を行います。よって考査を受けるパソコンでのお申込をお願いします。

注意点

  • 申込時に講習専用のマイページを作成いただきます。その際に、メールアドレスが必要となります。

実施要領

  1. 原則、受験する室内に受験者以外の者が立ち入らない状況で考査を受ける必要があります。
  2. 推奨パソコン環境及びウェブカメラをご用意いただくことが必須となります。(推奨ブラウザ:Google Chrome)
  3. ショートメールが受信できる携帯電話を申込時に登録いただく必要があります。オンライン修了考査受験時のトラブル発生時等にセンターより連絡をさせていただく場合があります。 ※ただし、考査中はセンターからの連絡以外では携帯電話を操作しないようお願いいたします。
  4. トラブルが発生し、オンライン修了考査が正常に受験出来なかった場合、次回以降再度修了考査を受験いただく必要があります。

注意事項
・考査開始から終了まで、離席やWEBカメラを切ることはできません。
・考査中にセンターよりWEBカメラの位置や向きの修正、室内全体の撮影指示があった場合には直ちに指示に従ってください。
・考査中にマスクやイヤホンの着用はできません。
・センターから送付されたテキスト、及び電子テキストのみ参照可能です。

不正行為とみなされる事項
(例)
・事務所等で第三者が周囲にいると思われる場合
・第三者と会話している場合
・他人が画面に映った場合
・ご自身がきちんとカメラに写っていない場合(見切れている、カメラの向きがずれている等)
・無許可の離席、WEBカメラの切断
・カメラにカバーをされている場合
・マスクを着用したままの受験
・イヤホン、ヘッドホンを着用したままの受験
・センターからの連絡や、電子テキスト参照以外での、スマートフォン等の電子機器の操作・通話
・送付したテキスト、及び電子テキスト以外を参照している場合   等

国外でのオンライン方式ご希望の方への注意点

  • 申込時における動作環境診断が完了できたとしても、オンライン修了考査が受けられない場合があります。
  • PCの時刻を日本時間に変更することが必要となります。
  • テキストの発送は国内の住所地としています。ご家族等で国内からの転送が可能であることが必要です。

修了考査日時 ※令和4年度の申込受付は終了しました

※こちらは講義を視聴する時間ではありません。講義動画は必ず修了考査前までにマイページより視聴完了してください。

R05年度(2023年4月1日~2024年3月31日)の日程は、2023年4月3日(月曜)公開予定です。

修了考査予約日時の変更について

マイページから同年度内2回まで変更が可能です。方法については、下記動画を参考にしてください。
※動画再生速度などは、youtube上で設定をお願いいたします。説明文等もありますので、一時停止を適宜使用していただくことを推奨いたします。

受講手数料


クレジットカード決済、ペイジー決済、コンビニ決済からお選びいただけます。
コンビニ決済:セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、セイコーマート、ミニストップ

  • 一級・二級・木造建築士定期講習   12,980
  • 構造・設備設計一級建築士定期講習  15,400
  • 管理建築士講習           16,500

修了者の発表

  • 修了者の発表と修了証の郵送は、講習実施月の翌月末を予定しています。(管理建築士講習のみ翌月20日(土日祝の場合は翌営業日))
  • 修了者については、「修了証」の交付(郵送)をもって修了の通知とします。その際、修了できなかった方にもその旨通知します。※マイページから修了証申請依頼は不要です。
  • 「修了証」又は「通知書」が届かない場合には、当センター業務部業務第三課(050-3033-3823)にお問い合わせください。
  • 修了考査が未修了だった場合、講習を修了したことにはなりません。再度一からのお申込をしていただき、講習を受講後、修了考査まで合格していただく必要がございます。

 ※マイページからも修了結果をご確認いただけます。(結果の反映にタイムラグが生じる場合がございます)