令和2年一級建築士試験受験申込に必要な「指定科目修得単位証明書・卒業証明書」等について、新型コロナウイルス感染症の影響で学校等から発行されず、提出できない場合について
一級建築士試験の受験申込に必要な書類である、学歴等を確認する「指定科目修得単位証明書・卒業証明書」等(受験要領3.(2)該当)については、各学校等で発行いただき、受験申込書に貼付したうえで申込いただく必要があります。
新型コロナウイルス感染症の影響で、学校等によっては、「指定科目修得単位証明書・卒業証明書」等の発行ができなくなっている場合がございます。
このような場合には、受付期間(4月20日(月曜)まで)内にこちらの書類(PDF:119KB)を印刷し、必要事項を記入して、同証明書等に代えて受験申込書に貼付し、申込いただければ、受験票を発送し、受験することが可能です。
※なお、受験申込書に記載する学校課程コードについては、受験要領P.9(資料4 受験申込書の記入例)において、「指定科目修得単位証明書・卒業証明書」を参照するよう案内しておりますが、このような場合にはこちら(PDF:295KB)をご覧いただき記載してください。
この場合、学校等で同証明書等が発行できるようになってから、速やかに別紙(PDF:180KB)に貼付する形で、以下の宛先に同証明書等を提出いただくようお願いいたします。
その他、こちらの書類(PDF:119KB)にも記載している通り、以下の点についてはご留意ください。
- 「指定科目修得単位証明書・卒業証明書」等を後日提出された結果、受験資格を満たさない場合には、その時点で受験を取りやめていただくこととなりますので、あらかじめご了承ください。また、遅くとも「設計製図の試験」の合格者の発表までであって、こちらから該当者に改めて郵送等で通知する期日までに同証明書等の提出を頂けない場合にも、その時点で受験を取りやめていただくこととなりますので、あらかじめご了承ください。このような場合、受験は無効となりますので、仮に令和2年度「学科の試験」に合格し、合格通知書を発行していたとしても、当該通知書は無効となります(翌年度以降の学科試験免除は適用されません)。
- 「指定科目修得単位証明書・卒業証明書」等を後日提出された際に、受験申込内容について確認することがございます。そのため、受験申込後、氏名、住所地(現住所)、電話番号等に変更が生じた場合には、速やかに受験要領(資料3 受験申込後の各種届出等 参照)に基づき、手続きを行ってください。
- 受験要領4.(4)のとおり、一旦納付された受験手数料は、センターの責により試験を受けることができなかった場合を除き、返還されません。
提出先
〒102-0094
東京都千代田区紀尾井町3-6 紀尾井町パークビル
(公財)建築技術教育普及センター 一級建築士試験受付係
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードへ
