令和3年度一級/二級/木造建築士定期講習の自宅等での動画視聴導入について
2021年6月25日(金)10時から、動画配信による令和3年度 一級/二級/木造建築士定期講習の申込受付を開始しました。
申込サイトはこちら(外部サイト)です。(動画方式のお申込みは2021年6月25日(金)10時から)
申込~修了考査までの流れ
下記動画方式についての注意事項をお読みの上、お申込みください。
(1)お申込
2021年6月25日(金曜)10時からインターネット申込サイトにて申込受付を開始しました。
お申込時に修了考査の日程をお選びいただきます。
申込サイトはこちら(外部サイト)です。
- 申込には、顔写真と保有する各建築士免許証等の画像ファイル(JPEG形式、1MB以下)が必要です。
- 受講手数料のお支払いは、コンビニ払いでの決済となります。振込用紙によるお支払いはできませんのでご注意ください。
- ※1/25現在:大変申し訳ございません。システムトラブルにより、クレジットカードは現在ご利用いただけません。
- 申込後の受講方式の変更(対面方式→動画方式、動画方式→対面方式)はできません。また、動画方式では、申込後の修了考査の日程変更はできません。
(2)テキストのお届け(お申込完了後)
お申込完了後、動画視聴時に使用するテキスト等下記のものを、修了考査日の一週間前までに、お申込み時にご入力いただいたご自宅住所へ送ります。勤務先住所への発送はできません。万が一、修了考査日の一週間前になってもテキストが届いていない場合は当センターへご連絡ください。
- 令和3年度建築士定期講習テキスト
- 令和3年度建築士定期講習テキスト(別冊)
- 動画視聴完了宣誓書(修了考査時に会場で提出していただきます。)
(3)動画視聴について
テキスト到着後、修了考査前までに全ての動画を視聴する必要があります。
動画視聴ページ、視聴方法についてはテキスト配送時に同封する動画視聴完了宣誓書に記載されていますので、テキストがお手元に届くまでお待ちください。
(4)修了考査について
申込された修了考査の受付時間内にお越しください。修了考査の開始時刻等はインターネット申込完了後にメールで送られてくる受講票に記載されていますので、そちらでご確認ください。なお、修了考査日に動画視聴完了宣誓書を提出しなかった場合又は修了考査を欠席した場合講習は未修了となります。
【修了考査当日にご持参いただくもの】
- 受講票
- 動画視聴完了宣誓書
- 筆記用具(HBの黒鉛筆/シャープペン、消しゴム)
- 身分証明書(原則顔写真付きのもの、建築士免許証明書、運転免許証等)
- テキスト(本冊/別冊の計2冊)
※修了考査時は、テキスト(本冊/別冊の計2冊)のみ参照が可能ですのでお忘れなくご持参ください。
