令和2年度「管理建築士講習」実施情報
建築士法の規定により、建築士事務所を管理する建築士となるためには、建築士として3年以上の設計その他の国土交通省令で定める業務に従事した後、国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関が行う管理建築士講習の課程を修了した建築士でなければならないと定められています。
受講申込からの流れ
1.講習地及び講習日の確認
2.申込書の入手方法
3.申込書の記入
4.受講手数料の払込
5.申込書の受付
6.受講票の発行
7.講習
8.修了者の発表
1.講習の概要
- 講習は1日で実施し、テキストを使用した講義(5時間)と修了考査(1時間)の構成になります。なお、講義及び講義と修了考査を別々の日で受けることはできません。講義はDVD又は講師による講義を行います。
- 受講すべき講義の一部でも欠席した場合は、修了考査を受けることができません。
- 講習テキストは講習当日に会場で配付します。
2.講習地、講習日、会場
希望する講習地及び講習日を選択してください。
令和2年度管理建築士講習を実施するにあたり、新型コロナウイルス感染症などへの対応として、留意すべき点について以下に掲載しましたので、必ずご確認のうえご受講してください。
令和2年度管理建築士講習における新型コロナウイルス感染症などへの対応について
→こちらをご覧ください(PDF:312KB)
都道 府県 |
講習日 | 会場名 | 受付期間 | 会場 コード |
---|---|---|---|---|
北海道 | 1月14日(木曜) | 大五ビル 2階会議室 | 10月26日~定員次第 | 1A-06 |
2月5日(金曜) | 大五ビル 2階会議室 | 10月26日~定員次第 | 1A-07 | |
岩手 | 3月25日(木曜) | 岩手県建築士事務所協会 建築会館 | 1月4日~2月28日 | 1C-01 |
宮城 | 1月20日(水曜) | 宮城県建築設計会館 | 9月7日~定員次第 | 1D-03 |
3月23日(火曜) (臨時講習) |
宮城県建設産業会館 | 12月16日~3月12日 | 9A-21 | |
群馬 | 3月4日(木曜) | 群馬県建築士事務所協会 会議室 | 11月16日~2月12日 | 2C-01 |
千葉 | 3月19日(金曜) | 千葉県建築士事務所協会 会議室 | 11月2日~2月26日 | 2E-03 |
東京 | 1月28日(木曜) (臨時講習) |
センター本部会議室 (紀尾井町パークビル3階会議室) |
受付終了 | |
2月18日(木曜) (臨時講習) |
センター本部会議室 (紀尾井町パークビル3階会議室) |
受付終了 | ||
3月26日(金曜) | 東京都建築士事務所協会 会議室 | 1月5日~定員次第 | 2F-03 | |
神奈川 | 3月24日(水曜) | 神奈川県建築士事務所協会会議室 | 11月13日~3月3日 | 2G-03 |
長野 | 3月5日(金曜) | 塩尻市市民交流センターえんぱーく | 9月23日~定員次第 | 2I-01 |
静岡 | 2月3日(水曜) | 静岡県建築士事務所協会 会議室 | 受付終了 | |
愛知 | 2月25日(木曜) | 愛知県建築士事務所協会 会議室 | 11月24日~2月12日 | 4C-04 |
京都 | 2月9日(火曜) | 紫明会館 | 11月2日~1月26日 | 5B-03 |
大阪 | 1月21日(木曜) | 大阪府建築士事務所協会 会議室 | 11月24日~12月25日 | 5C-09 |
2月25日(木曜) | 大阪府建築士事務所協会 会議室 | 11月24日~2月5日 | 5C-10 | |
3月30日(火曜) | 大阪府建築士事務所協会 会議室 | 11月24日~3月5日 | 5C-11 | |
兵庫 | 2月17日(水曜) | 兵庫県建築士事務所協会 会議室 | 12月7日~1月29日 | 5D-02 |
奈良 | 1月20日(水曜) | 奈良県建築士会館 | 4月6日~定員次第 | 5E-05 |
3月3日(水曜) | 奈良県建築士会館 | 4月6日~定員次第 | 5E-06 | |
岡山 | 2月4日(木曜) | 岡山県建築士事務所協会 会議室 | 11月24日~1月20日 | 6C-02 |
広島 | 2月17日(水曜) | 広島県建築士事務所協会 建築サロン | 4月1日~1月29日 | 6D-04 |
3月24日(水曜) (臨時講習) |
広島工業大学 (平和記念公園南側) 広島校舎 |
11月24日~3月12日 | 9A-61 | |
3月30日(火曜) | 広島県建築士事務所協会 建築サロン | 開催中止 | ||
愛媛 | 3月2日(火曜) | 愛媛県建築士会館 | 11月2日~2月12日 | 7C-01 |
福岡 | 3月5日(金曜) | リファレンスリバーサイド貸会議室 R-1 | 受付終了 | |
宮崎 | 2月18日(木曜) | 宮崎県建設会館 | 11月16日~2月5日 | 8F-01 |
臨時講習
都道府県 | 講習日 |
---|---|
宮城県 | |
東京都 | |
広島県 | ![]() |
- 講習の受付は申込受付順とし、一つの講習に受講希望者が集中した場合又は極端に少ない場合は、希望する講習地及び講習日で受講ができない場合があります。
- 講習開始時刻等の当日の実施時刻は、講習会場により異なりますので、受講を希望する講習会を担当する各建築士事務所協会(臨時講習についてはセンター本部)の受講案内により確認してください。(講義時間及び修了考査時間の変更はありません。)
3.受講申込関係書類の配布
ダウンロードによる配布
受講申込関係書類は当センターホームページからダウンロードできます。
窓口による配布
(1) 配布場所:各建築士事務所協会
(2) 配布時間:午前9時30分~午後4時30分(ただし、土曜日、日曜日、祝祭日は除く。)
郵送による配布
郵送等で受講申込関係書類の配布を希望する方は、受講を希望する講習会を担当する各建築士事務所協会にお問い合わせください。(送付に係る費用は受講者の負担となります。)
4.管理建築士講習 受講要領
令和2年度 管理建築士講習 受講要領ダウンロード(PDF:492KB)
5.受講申込書の受付
郵送による受付
受講を希望する講習会を担当する各建築士事務所協会(臨時講習はセンター本部)へ簡易書留郵便で受講申込書類をお送りください。
窓口による受付
詳細は、受講を希望する講習会を担当する各建築士事務所協会の受講案内により確認してください。
受付期間
受付期間は講習会により異なります。「2.講習地、講習日、会場」により確認してください。
6.受講手数料(テキスト代、消費税を含む。)
16,500円
- ダウンロード版の受講申込書による受講手数料は、当センターホームページより
ダウンロードした振込用紙(PDF:192KB)を使用し、必ず個人別に銀行(ゆうちょ銀行を除く。)の窓口で納付してください。(※振込手数料は受講者負担となります。)
- 窓口配布版の受講申込書による受講手数料は、講習申込関係書類に同封の当センター指定の払込用紙を使用し、必ず窓口で個人別にゆうちょ銀行又は郵便局に納付してください。(※払込手数料は受講者負担となります。)
- 一旦納付された受講手数料は、当センターの責により講習を受けることができなかった場合を除き、返還されません。ただし、受講申込書類の不備などにより受講資格の確認ができない方については、受講手数料を返還します。
7.年間実施計画
受講希望の方々に計画的に講習を受講いただけるよう、現時点で当センターが開催を予定している年間計画を掲載していますのでご参照ください。(なお、年間計画のうち会場コードが未記入の講習は、現在、計画中の講習となります。実施が決まり次第、会場コードが公表されます。)
(令和3年1月4日(月曜)更新)
8.講習地及び講習日の変更
講習地及び講習日の変更は、転勤等やむを得ない事情がある場合で、かつ、一定の変更処理期間があり、変更希望先の会場に余裕のある場合に限り、変更が可能です。指定された講習日の1週間前までに、変更希望先の講習会を担当する各建築士事務所協会へ申し出てください。
9.修了者の発表
- 修了者の発表は、講習実施月の翌月末を予定しています。
- 修了者については、「修了証」の交付をもって修了の通知とします。その際、修了できなかった方にもその旨通知します。
※「修了証」又は「通知書」が届かない場合には、当センター業務部業務第三課(03-6261-3310)にお問い合わせください。
- 修了者の受講番号を記載した修了者一覧表の公表については、講習会を担当した各建築士事務所協会及び当センター各支部で行うとともに、当センターホームページに掲載します。
- 修了考査問題及び合格基準点等の概要の公表については、講習実施年度の翌年度4月末に各団体及び当センター各支部で行うとともに、当センターホームページに掲載します。
10.個人情報の取扱いについて
- 管理建築士講習受講者の修了情報は、建築士名簿に登録されます。建築士名簿と照合が必要な場合には、建築士名簿の登録等事務を行っている機関に受講申込書等の情報を提供する場合があります。
- 収集した個人情報は、講習の情報提供などの目的で使用させていただきます。また、当センターの個人情報保護方針に基づき適正かつ安全に管理いたします。
なお、詳細については、当センターの「個人情報保護方針(プライバシーポリシー)」をご覧ください。
11.その他
(平成20年12月22日(月曜)発表、平成21年12月25日(金曜)更新)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードへ
