修了者の発表については、発表日から約一か月間の掲載となります。掲載期間中に受講者マイページか、当センターホームページからご覧いただけます。
マイページへのログインは、6月に受講申込を行った際に当センターから「受講申込受付完了メール」をお送りしておりますので、メール内にありますログインIDとパスワードを用いてログインください。

修了者の発表については、発表日から約一か月間の掲載となります。掲載期間中に受講者マイページか、当センターホームページからご覧いただけます。
マイページへのログインは、6月に受講申込を行った際に当センターから「受講申込受付完了メール」をお送りしておりますので、メール内にありますログインIDとパスワードを用いてログインください。
Q.修了証または未修了通知が届かない。
A.令和7年度講習以降、修了証および未修了通知が電子化されたため、従来の郵送での通知は廃止となりました。
修了発表日以降、ご自身でマイページにログインいただきダウンロード・印刷頂くようお願いいたします。
ダウンロードできる期間に限りがありますので、必ず期限内にダウンロード・印刷等頂くようお願いいたします。
Q.まだ免許登録前だが、受講申込時~修了発表日までの期間に氏名が変わり、一級建築士証に記載の氏名と、設備設計一級建築士講習の修了証に記載の氏名が違うのですがどうすればよいか。
A.修了発表日以降は、当センターへの変更届け出は不要です。
お手元の一級建築士免許証(免許証明書)の姓名の字体に変更が生じている場合は、公益社団法人日本建築士会連合会へ、設備設計一級建築士の登録申請の際に、一級建築士の「登録事項変更届・書換え交付」を併せて申請する必要があります。
建築士法第10条の3第1項第1号により、一級建築士として5年以上設備設計の業務に従事した後、登録講習機関が行う講習の過程をその申請前1年以内に修了した一級建築士は、国土交通大臣に対し、設備設計一級建築士証の交付を申請することができます。
修了発表日から1年以内に交付申請を行わなかった場合、資格証の交付権利が消滅し、再度講習の受講と修了が必要になりますのでご注意ください。
交付手続き等の登録事務は、中央指定登録機関である公益社団法人日本建築士会連合会が行っています。
申請窓口は、現在お住まいの都道府県の建築士会です。当センターでは登録事務を行っておりません。
受付日時などの詳細は、建築士会ホームページやお電話でご確認ください。
↓↓↓↓交付申請に関するご案内は、以下の公益社団法人日本建築士会連合会HPに掲載しています。↓↓↓↓
設備設計一級建築士証の交付を受けると、建築士事務所の所属の有無に関わらず3年に一度の「設備設計一級建築士定期講習」の受講が義務付けられます。
一級、二級、木造建築士の定期講習と異なり、建築士事務所に所属していなくても3年おきの講習受講が必要になりますのでご注意ください。
ただし、設備設計一級建築士証を返納することにより、3年に一度の「設備設計一級建築士定期講習」の受講義務がなくなります。
ただし、返納した後に再度、設備設計一級建築士証を受けようとする場合は、「設備設計一級建築士講習」を再度受講し、修了する必要がありますので、返納をお考えの際は十分ご注意ください。
当センターでは設備設計一級建築士の定期講習も実施しております。
講習を修了した年の翌年4月1日から、又は前回の定期講習受講から3年の周期で、受講対象者の方には当センターから定期講習受講のご案内を送付いたしますので、当センターでの受講ご検討ください。