インターネットによる受講申込が行えない正当な理由がある場合(身体に障がいがありインターネットの利用が困難である等)には、別途受付方法をご案内いたします。
受付期間に間に合うよう、お手数ですが6月20日(金曜)までに公益財団法人建築技術教育普及センター(以下、「センター」という。)本部までお問合わせください。
また、受講申込みに必要な書類等は、「申込区分」によって異なりますので、事前に確認し、受付期間に間に合うよう必ず準備のうえ申込みをしてください。

インターネットによる受講申込が行えない正当な理由がある場合(身体に障がいがありインターネットの利用が困難である等)には、別途受付方法をご案内いたします。
受付期間に間に合うよう、お手数ですが6月20日(金曜)までに公益財団法人建築技術教育普及センター(以下、「センター」という。)本部までお問合わせください。
また、受講申込みに必要な書類等は、「申込区分」によって異なりますので、事前に確認し、受付期間に間に合うよう必ず準備のうえ申込みをしてください。
ご登録いただいたアドレスに申込サイトのリンクをお送りいたします。※PCアドレス推奨(yahooメール・Gmail等フリーメール可)
該当する申込区分のご選択と、ご希望の講習地をご選択ください。
(配信動画の視聴による講義を希望する方については修了考査の講習地をご選択ください。)
過去に受講したことのある方は必要事項をご入力ください。
過去2年度前まで(例えば令和7年度に受講予定の場合は、令和5年度~6年度)に実施された修了考査において、「法適合確認」又は「設備設計」のいずれかの科目に合格されている方は、合格している科目が受講免除となります。
氏名、生年月日、ご住所等必要事項のご入力をお願いいたします。
顔写真の登録がございますので、事前に顔写真画像ファイルのご準備をお願いいたします。
過去に受講履歴が無く新規に受講申込される方については、画面に従って業務経歴・証明者情報のご入力をお願いいたします。
業務経歴の入力画面は30分以上入力を続けていると画面がタイムアウトしてしまい入力内容が消えてしまうため、事前に下書きをご用意されることをおすすめいたします。
各種コンビニ支払い・クレジットカード・pay-easyのいずれかからご選択いただけます。
(コンビニ支払い・pay-easyの場合は支払期限までにお支払いがない場合、申込キャンセルとなり申込情報が削除されますので、再度最初からお申込手続きが必要となります。)
お申込完了! 登録したメールアドレス宛にマイページ作成完了通知メールが届きます。
お申込完了後に届くマイページ作成完了通知メールより、マイページへログインできるかご確認ください。
受講申込審査完了後、マイページ上から受験票をダウンロードし、印刷して試験当日にご持参ください。
(申込審査完了前はダウンロードできません。8月下旬ごろに届く受講票ダウンロード開始案内の通知メールをお待ちください。)
会場での講義受講の場合は、受験票に記載の日時・会場をご確認の上ご受験ください。
受講票に記載の日時・会場をご確認の上ご受験ください。
(やむを得ない事情により、申込後の試験地変更・申込情報変更等ご希望の場合は、よくある質問をご覧ください。)修了発表日以降に、センターHPトップにて修了者の受講番号がご確認いただけます。
また、併せて修了・未修了通知の発行もマイページ上で行われます。
※令和7年度以降、修了・未修了通知の郵送は廃止となります。郵送廃止に伴い、修了証および未修了通知は、「各受講者のマイページ上での電子交付」に変更となります。
電子交付された修了証および未修了通知には、ダウンロードできる期限が設けられておりますので、必ず期限内にダウンロードを行ってください。