インテリアプランナー(制度全般)
(平成28年4月1日現在)
インテリアプランナー資格制度
- インテリアプランナー資格制度は、建築物のインテリア設計等に携わる技術者の資格制度を確立することにより、インテリア設計等に関する知識及び技能の向上を図り、ユーザーのインテリアに対する多様な要求に対応した総合的な質の高いインテリアを実現するため、昭和62年度に創設され、平成12年度まで、国土交通大臣が認定する審査・証明事業として、当センターが実施してきました。
- 行政改革の一環として、大臣認定の根拠となる告示が廃止されたことに伴い、平成13年度からは、当センター独自の資格制度として、従来の制度を引き継ぎ、「インテリアプランナー資格制度要綱」に基づき実施しています。
- インテリアプランナー試験に合格した者は、登録を受けることにより「インテリアプランナー」の称号が付与されます。
- インテリアプランナー試験の学科試験に合格した者は、登録を受けることにより「アソシエイト・インテリアプランナー(准インテリアプランナー)」の称号が付与されます。
- インテリアプランナー及びアソシエイト・インテリアプランナーの登録有効期間は5年間で、有効期間満了前に当センターが実施する「更新講習」を修了し、更新の登録を受けなければ登録が抹消されます。
インテリアプランナーの業務
インテリアプランナーは、インテリアデザイン事務所、建築設計事務所、建設会社、インテリア関連産業等で、住宅・店舗・事務所・公共建築物等様々な用途の建築物を対象として、次のような業務を行います。
- インテリアのデザインイメージ作り
- インテリアエレメントのコーディネート
- インテリアのリフォームの提案・設計
- インテリアの維持・管理の提案・計画
- インテリアの設計図書の作成(空間構成、室内環境・設備の計画及び設計、内装構法や仕上げ材料の選択、インテリアエレメントのコーディネート等)
- インテリアの工事監理
アソシエイト・インテリアプランナーの業務
アソシエイト・インテリアプランナーは、インテリアプランナーになるための基礎的な知識を有し、建築士やインテリアプランナーの指導の下、インテリア設計等の補助業務を行うことができます。
インテリアプランナー試験
受験資格
学科試験:年齢制限はなくなり、誰でも受験できます。
設計製図試験:当該年度及び前4年度の学科試験の合格者、アソシエイト・インテリアプランナー、建築士(一級・二級・木造建築士)
試験科目
(1)学科試験
インテリア計画、インテリア装備、インテリア施工、インテリア法規及び建築一般
(2)設計製図試験
建築物における空間の使われ方、生活のイメージがわかるようなインテリアの設計
インテリアプランナー登録
登録要件
インテリアプランナー試験の合格者で、以下のいずれかに該当する者
(1)学歴を有する者[大学、高等学校、専門学校等のインテリア又は建築に関する課程を修めて卒業した者]
(2)建築士の資格取得者
(3)インテリアに関する実務経験のある者(2年以上)
なお、所定の欠格事由に該当する者は、登録を受けることができません。
登録者数
令和3年10月1日現在、5,900名
都道府県 | 登録者数 | 都道府県 | 登録者数 | 都道府県 | 登録者数 |
---|---|---|---|---|---|
北海道 | 193 | 福井県 | 35 | 山口県 | 50 |
青森県 | 26 | 山梨県 | 15 | 徳島県 | 20 |
岩手県 | 34 | 長野県 | 98 | 香川県 | 46 |
宮城県 | 95 | 岐阜県 | 70 | 愛媛県 | 25 |
秋田県 | 26 | 静岡県 | 149 | 高知県 | 18 |
山形県 | 32 | 愛知県 | 338 | 福岡県 | 199 |
福島県 | 56 | 三重県 | 52 | 佐賀県 | 9 |
茨城県 | 75 | 滋賀県 | 67 | 長崎県 | 25 |
栃木県 | 48 | 京都府 | 173 | 熊本県 | 56 |
群馬県 | 44 | 大阪府 | 565 | 大分県 | 26 |
埼玉県 | 313 | 兵庫県 | 289 | 宮崎県 | 21 |
千葉県 | 295 | 奈良県 | 91 | 鹿児島県 | 44 |
東京都 | 1,213 | 和歌山県 | 32 | 沖縄県 | 23 |
神奈川県 | 477 | 鳥取県 | 22 | ||
新潟県 | 93 | 島根県 | 24 | 外国 | 0 |
富山県 | 47 | 岡山県 | 67 | ||
石川県 | 62 | 広島県 | 122 | 計 | 5,900 |
