令和2年度設備設計一級建築士定期講習の自宅等での動画視聴導入について(2月開催分より)
令和2年度設備設計一級建築士定期講習を実施するにあたり、新型コロナウイルス感染症などへの対応として、2月開催分より会場での講義を自宅等での動画視聴に変更できるようになりました。(修了考査は従来通り会場で受ける必要があります。)動画視聴による受講をご希望の方は、下記詳細をお読みいただきご申請ください。
申請にあたっての注意事項
この変更手続きは、お申込みされた講習(講義+修了考査)の「講義」を自宅等での動画視聴に変更するものであり、「修了考査」は、申込された講習の受付開始までにお越しください。修了考査の開始時刻等は講義方式の変更申請後、当センターから送られてくる受講案内でご確認ください。なお、修了考査日に動画視聴完了宣誓書を提出しなかった場合又は修了考査を欠席した場合、講習は未修了となります。
※上記時刻はあくまで標準時間です。講習によって講義及び修了考査の時刻は異なります。開始時刻等は申込後、当センターから送られてくる受講案内をご確認ください。
既に講習をお申込みの方
(1)申請に必要な書類
講義方式の変更申請書(PDF:680KB)をダウンロードして、必須事項を記入してください。
(2)申請先
当センターにFaxで送信してください。
・全国の開催日程と担当団体はこちら
(3)申請が可能な講習
2月1日(月曜)以降開催の講習
(4)申請期限
お申込みされた講習日の2週間前までに必着
例)2月26日(金曜)の講習日の場合、2月12日(金曜)までに必着
(5)申請後
申請受理の通知及び修了考査の案内が送られてきます。また、動画視聴時に使用するテキスト等下記のものが修了考査日の一週間前に送られてきます。
- 設備設計一級建築士定期講習テキスト
- 動画視聴完了宣誓書(修了考査時に会場で提出していただきます。)
(6)動画視聴について
動画視聴ページ、視聴方法についてはテキスト配送時に同封する動画視聴完了宣誓書に記載します。申請された方でテキストがお手元に届いた方のみ動画の視聴ができます。
(7)修了考査について
「講義」を動画視聴で受講した方は、「修了考査」は申込された講習の受付開始までにお越しください。修了考査の開始時刻等は講義方式の変更申請後、当センターから送られてくる受講案内でご確認ください。なお、修了考査日に動画視聴完了宣誓書を提出しなかった場合又は修了考査を欠席した場合講習は未修了となります。
これから講習に申込される方
(1)申請に必要な書類
- 令和2年度設備設計一級建築士定期講習申込書一式
講義方式の変更申請書(PDF:680KB)(受講番号欄は記入不要)
※3年前に当センターの講習を受講された方には、申込項目を簡略化したプレ印字版申込書を3月以降に送付しています。
(2)申請方法
前記(1)の書類をまとめて、当センターへ講習日の2週間前までに必着で簡易書留郵便により送付してください。
- 全国の開催日程はこちら
(3)申請が可能な講習
2月1日(月曜)以降開催の講習
(4)申請後
申請受理の通知及び修了考査の案内が送られてきます。また、動画視聴時に使用するテキスト等下記のものが修了考査日の一週間前に送られてきます。
- 設備設計一級建築士定期講習テキスト
- 動画視聴完了宣誓書(修了考査時に会場で提出していただきます。)
(5)動画視聴について
動画視聴ページ(リンク先)、視聴方法についてはテキスト配送時に同封する動画視聴完了宣誓書に記載します。申請された方でテキストがお手元に届いた方のみ動画の視聴ができます。
(6)修了考査について
「講義」を動画視聴で受講した方は、「修了考査」は申込された講習の受付開始までにお越しください。修了考査の開始時刻等は講義方式の変更申請後、当センターから送られてくる受講案内でご確認ください。なお、修了考査日に動画視聴完了宣誓書を提出しなかった場合又は修了考査を欠席した場合講習は未修了となります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードへ
